担当講義案内

より詳しくは,それぞれの講義のウェブページをご覧ください。
また,わたしが担当する講義も含め,経済学部のマルクス経済学系科目の学習ガイドはスタディ・ガイドをご覧ください。

【三田地区開講科目】

独占資本主義論

 2年生を対象に設置されているマルクス経済学 I,II では,資本主義社会の経済構造と運動法則を原理的かつ体系的に明らかにすることが課題とされた。そこで明らかにされた資本主義の一般的運動法則は,資本主義が資本主義であるかぎり根底において貫徹しているが,現代のいっそう複雑化した経済問題を解明するためにはそれだけでは十分ではない。
 資本主義の一般的運動法則は,競争の全面的支配を特徴とする資本主義においては「鉄の必然性」をもって貫徹するのであるが,資本主義の発展過程はその内的メカニズム自体によって競争の作用を一部制限するようになる。主要な生産部門が少数の巨大資本によって支配され,独占的市場構造が形成されてくるのである。
 そうした資本主義の構造変化・独占段階への移行にともなって,資本主義の一般的運動法則は一定程度変容し,矛盾の現われ方も異なったものとなってくる。さらに,そのような矛盾に対処するために経済過程に国家が介入することが必要とされ,特に第2次大戦後では社会主義世界体制の成立・冷戦のもとで国家の果たす役割はいっそう大きくなっていった。
 したがって,現代の経済を分析するためには,資本主義の一般的運動法則を基礎としつつ,このような資本主義の歴史的な段階変化およびその構造と動態を明らかにする理論が必要とされる。この講義では,競争の全面的に支配する段階から独占と競争とが絡み合う段階への移行の問題と現代資本主義を基本的に特徴づける独占資本主義の構造と動態を明らかにすることを中心課題とする。
 テキストは,北原勇『独占資本主義の理論』(有斐閣),北原勇・本間要一郎・鶴田満彦編『資本論体系第10巻 現代資本主義』(有斐閣,2001年)を使用する。後者は,現代資本主義を分析する上での資本論体系の意義,資本主義の歴史的段階変化とその理論化および方法的諸問題,さらには現在進行中の情報革命や国際通貨・金融問題, ヨーロッパやアジアにおける地域統合問題などに関する現状分析までを含む広範な内容をもっており,本講義だけでなく,広く現代経済に関心を持つ人にとって参考になるはずである。
 なお,この講義は上述のような位置づけをもっているため,マルクス経済学 I ,II を履修済であることを前提とし,特殊科目の「世界的・金融・経済危機の構造」も履修されることが望ましい。
[教科書]
延近 充『21世紀のマルクス経済学』(慶應義塾大学出版会,2015年)
[参考書]
延近 充『対テロ戦争の政治経済学― 終わらない戦争は何をもたらしたのか』(明石書店,2018年)

延近 充『薄氷の帝国 アメリカ― 戦後資本主義世界体制とその危機の構造』(御茶の水書房,2012年)
独占資本主義論 学習のための指針のページへ

[特殊科目]世界的金融・経済危機の構造(2012年度新設)

サブプライム・ローン問題を発端として2008年秋から本格化したアメリカの金融・経済危機は急速に世界中に拡大していき,世界経済は「百年に一度」の危機に陥ったと言われた。危機回避のためにアメリカや各国政府が膨張的な財政・金融政策や大規模な公的資金投入を実行したことによって,09年後半ごろから各国とも経済成長率は回復傾向に転じたが,実体経済の本格的な景気回復の兆しは見えず停滞は長期化の様相を呈している。
財政膨張によって各国政府の債務残高は急速に膨らみ,09年末にはドバイ・ショックやEU諸国のソブリン危機が次々と発生し,世界経済はいっそう不安定化している。一国の金融危機が他国や世界経済に急速で多大な影響を与えることは,1990年代後半のアジア通貨危機やロシア経済危機などの一連の危機にもみられたが,今回はその震源地がアメリカであったためにその影響の広がりと深刻さは特別の意味をもっている。
冷戦終結からソ連・社会主義圏の崩壊以降の90年代の文字通りのグローバリゼーション,とりわけ膨大な資金が投機的な金融取引の発達によってグローバルに瞬時に駆け巡る構造が成立したことが,90年代後半以降の金融危機の頻発と世界経済の不安定化という事態の背景にある。そうした構造は,第二次世界大戦後にアメリカが主導して戦後資本主義世界体制を構築しさらにその体制が歴史的変容を遂げるなかで,アメリカがその覇権と「繁栄」の維持のために採った世界戦略と諸政策によって形成されてきた構造なのである。
本講義は,現在進行中の金融・経済危機の経過や直接の原因を解説するのではなく,このような危機をもたらすに至った,戦後資本主義世界体制とその危機の構造を明らかにすることを目的とする。なぜなら,現在の危機は1971年の金・ドル交換停止以降,アメリカがその「繁栄」の維持のために採ってきた諸政策が新たな危機を生み,その危機への対応のための政策がまた新たな危機を生むという構造の結果だからである。この理解に立つことによってはじめて,現在の世界的金融・経済危機の意味を充分に考察することが可能となる。
【講義計画】
[T] 戦後資本主義世界体制の構築とその変質
 1 冷戦体制― アメリカの恒常的軍拡体制
 2 アメリカ主導の国際経済体制とその変質
[U] グローバリゼーションと投機的金融取引の盛行
 3 レーガン政策と基軸通貨特権の危機
 4 冷戦の終結とグローバリゼーションの進展
 5 「新帝国主義」戦略と「対テロ戦争」
 6 投機的金融取引の盛行と世界的金融危機
【テキスト】
延近 充『薄氷の帝国 アメリカ― 戦後資本主義世界体制とその危機の構造』(御茶の水書房,2012年)の第2部以降を講義します。
この科目の学習方法等は「世界的金融・経済危機の構造」のページを参照してください。

この講義は2016年度で終了しました。
なお,講義内容の基幹部分は「独占資本主義論」の講義の後半で取り扱います。

研究会

延近研究会のページをご覧ください。

【日吉地区開講科目】

マルクス経済学 I,II

 現代経済が直面している諸問題を個別の問題としてだけではなく,その根源を明らかにするためには,理論的検討と現状分析を世界史的視野から行なう必要がある。
 2年生を対象に設置されているマルクス経済学 I,II は,マルクス経済学の理論体系のもっとも基礎をなす原理論に位置づけられ,資本主義社会の経済構造と運動法則を原理的かつ体系的に分析することを課題としている。そこで明らかにされる資本主義の一般的運動法則は,資本主義が資本主義であるかぎり根底において貫徹しているが,現代の経済問題を解明するためにはそれだけでは十分ではない。
 資本主義の一般的運動法則は競争の全面的支配を特徴とする資本主義においては「鉄の必然性」をもって貫徹するのであるが,資本主義の発展過程は,規則的な景気循環を繰り返しながらその内的メカニズム自体によって競争の作用を一部制限するようになる。主要な生産部門が少数の巨大資本によって支配され独占的市場構造が形成されてくるのである。
 そうした資本主義の構造変化・独占資本主義段階への移行にともなって資本主義の一般的運動法則は一定程度変容する。規則的な景気循環に代わって慢性的な資本と労働力の過剰化傾向=停滞基調が支配し,新生産部門の形成や対外膨張などの外部的条件が与えられたときのみ間歇的に急速な経済成長が実現するというように,矛盾の現われ方も異なったものとなってくる。そのような矛盾に対処するために経済過程への国家の恒常的介入が必要となったが,軍事的手段による対外膨張やブロック経済化は資本主義諸国間の対立を激化させ第2次大戦をもたらすことにもなった。
 第2次大戦後では社会主義世界体制の成立・冷戦対抗,植民地の独立・民族解放闘争の高まりのもとで,資本主義にとってその体制的危機を打開することが至上課題となった。この課題のためにアメリカによって構築されたグローバルな軍事同盟網やIMF・GATT体制などの国際政治・軍事・経済体制は,停滞基調に反作用を与え資本主義諸国の復興と急速な経済成長を促す不可欠の枠組みとなった。
 しかし,冷戦の下での恒常的な軍事力増強は皮肉にもアメリカ経済自体の衰退をもたらし,この枠組み自体を崩壊させていくことになる。戦後過程は,アメリカの意図が“成功”をおさめていく過程であると同時に アメリカ経済の相対的衰退・資本主義諸国の経済成長の枠組みの崩壊,資本主義諸国間対立の再現の過程でもある。現代資本主義の直面する諸問題を分析するためには,こうした資本主義の変容と戦後の資本主義経済の復興・成長の性格を問う視角が不可欠である。
 マルクス経済学の理論体系は,このように資本主義の基本構造と歴史的構造変化・段階変化を総合した理論体系である。マルクス経済学 I,II は,この総合的な理論体系のもっとも基礎的な部分である資本主義の基本構造・一般的運動法則を明らかにしようとするものである。
[教科書]
延近 充『21世紀のマルクス経済学』(慶應義塾大学出版会,2015年)
[参考書]
延近 充『対テロ戦争の政治経済学― 終わらない戦争は何をもたらしたのか』(明石書店,2018年)

延近 充『薄氷の帝国 アメリカ― 戦後資本主義世界体制とその危機の構造』(御茶の水書房,2012年)
マルクス経済学 学習のための指針のページへ

Home