このページでは、『財政学から見た日本経済』の内容に関する情報をご紹介致します。
正誤訂正、本書の内容に関する追加情報や最近の話題など、読者の皆様に感謝を込めてお贈り致します。
2007年3月に行われた一橋大学経済学部の後期日程の入学試験で、本書が課題文として試験問題に採用されました。試験問題は、他意なく、代々木ゼミナールの試験問題のサイトで見ることができます。とても名誉なことで、大変喜んでおります(言うまでもなく、これにまつわる著作権料は一切入りませんが)。 |
オリコンキャリアの「上司に薦めたいビジネス書」で、本書が推薦されました。 |
税金や行政サービスへの支出などの「財政」は、国民の日常生活と密接な関係がある。ところが、日本の財政は、大きな危機に直面している。景気が悪くなるたびに、一部の国民は景気対策としての公共事業や補助金の増額を求めたり、減税を求めたりした。その結果、景気をよくすることに失敗した上、国の借金だけが残ってしまった。その政策の失敗は、官僚や政治家などのせいにした。確かに、彼らが政策決定に影響を及ぼしたことは事実である。しかし、日本は民主主義国家である。この国は官僚や政治家のものではない。国民のものである。だから、官僚や政治家のせいにして全てを終わらせるわけには行かない。その責の一部は、国民の不作為にある。有権者たる国民が、失敗を起きそうなときに、なぜ事前にチェックして官僚や政治家に待ったをかけず放任したのか。
日本が真の意味で民主主義国家として、健全な政策を行っていくには、国民が政策の決まり方や制度の仕組みを十分に理解できていなければならない、と著者は考える。小学、中学、高校と社会科でそれらについては一応教えてはいる。しかし、仕組みの重要な部分については、国民に広く理解されていないのが実情である。それは、国民の怠慢というより、教える側・知る側の怠慢がゆえのことである。大学で学生に教える著者にもその責の一端がある。
特に財政の詳しい知識は、一部の官僚や財政学者によって専有されている。彼らがその「知」の利を生かして、都合のよいように国民を誘導していることがある。ジャーナリストもそのワナにしばしばかかっている。著者は、財政に関する専門知識を学んだとき、このままではいけないと感じた。財政の話は、決して他人事でもないし、難しい話でもない。国民が有権者としてこの国を健全に動かしていくのに不可欠な話である。国民の日常生活と密接な財政の話を、少しでも読者の方に知って頂きたいと思い、本書を執筆した。
定価:700円 ISBN: 4-334-03162-5
2002年10月に刊行されました。2010年2月に第3刷第5刷として増刷されました。
今すぐ注文したいあなた、
Amazon.co.jp
をご覧下さい。
本当は皆様にお求め頂きたいので、あまりお教えしたくないのですが…
本書が所蔵されている大学図書館(CiNii Books)(納めて頂きありがとうございます)
2013年 1月 1日現在119
2011年 1月 1日現在113
2010年 4月30日現在112
2010年 1月20日現在108
2009年 6月 8日現在107
2009年 4月10日現在106
2008年 6月 6日現在103
2007年12月28日現在 96
2007年 4月24日現在 94
2006年 9月 6日現在 93
2006年 4月 7日現在 92
2006年 2月 7日現在 90
2005年10月29日現在 88
2005年 7月19日現在 86
2004年12月 9日現在 73
2004年 7月 2日現在 68
2004年 1月13日現在 58
2003年11月15日現在 54
2003年10月16日現在 53
2003年 7月 8日現在 49
2003年 4月 5日現在 36
2003年 2月28日現在 27
2003年 1月15日現在 15
2002年12月20日現在 10
借りても是非お求め下さい!
以上です。
今後、この本に関する情報をこのコーナーでご紹介したいと考えております。
このコーナーに関するご質問、コメントがございましたら、ご遠慮なく
土居丈朗
(tdoi@econ.keio.ac.jp)
までお申し付けください。