2004年度 マクロ経済学初級II(秋学期) 練習問題

第2回講義

1.ストックの経済変数とはなにか?フローの経済変数とは何か?またその間の関係はいかなるものか?

2.民間貯蓄、政府貯蓄、国民貯蓄の定義をのべ、それらの関係についてのべよ。

3.国民純資産とはなにか?またこれはどのようなときに増えるか?

4.GDPとGNPの定義をのべ、その違いは何かについてものべよ。

5.最終生産物と中間生産物、そして付加価値の関係についてのべよ。

第3回講義

1.実質経済変数と名目経済変数とはそれぞれいかなるものか?

2.労働需要関数とは何か説明しなさい。

3.労働供給関数とは何か説明しなさい。

4.完全雇用雇用水準とは何か説明しなさい。

5.経済の潜在生産能力とは何か説明しなさい。

6.自然失業率とは何か説明しなさい。

7.オークンの法則とは何か説明しなさい。

第4回講義

1.有効需要の原理とは何か説明しなさい。

2.一般的に消費はどのような経済変数に依存すると考えられているか説明しなさい。

3.ケインズの消費関数とはどのようなものか説明しなさい。

4.限界消費性向、平均消費性向とは何か説明しなさい。そして、ケインズの消費関数のもとでは

それらにどのような関係があるか説明しなさい。

第5回講義

1.ケインズの消費関数を想定し、投資は一定である場合、有効需要の原理によって定まる均衡所得水準はいかなるものか説明しなさい。

2.投資乗数とは何か説明しなさい。

3.政府支出乗数とは何か説明しなさい。

4.均衡財政政府支出乗数が1になる理由を説明しなさい。

第6回講義

1.資本の使用者費用とは何か説明しなさい。

2.新古典派の投資理論によれば望ましい資本ストック水準の決定条件はどのようなものか、そしてなぜそのような条件が導き出されるのか説明しなさい。

3.投資の利子弾力性とは何か説明しなさい。

4.IS曲線とは何か説明しなさい。

5.政府購入増大はIS曲線をどう変化させるか説明しなさい。

6.投資の利子弾力性が低いとき、IS曲線はどのような形状になるか説明しなさい。

第7回講義

1.債権とは何か、債務とは何か?

2.企業の資金調達の手段としてどのようなものがあるか説明しなさい。

3.貨幣とは何か、債券とは何か、株式とは何か説明しなさい。

4.資産保有の選択として経済主体は何を基準してそれを決定するか説明しなさい。

5.リスクプレミアムとは何か説明しなさい。

6.金融資産価格と利子率の間にはどのような関係があるか説明しなさい。(株式と債券それぞれの場合について説明できるとなおよい)

7.貨幣とは何か。

8.流動性選好仮説によれば貨幣需要は何にどのように依存するか説明しなさい。

9.信用創造とは何か説明しなさい。

10.貨幣市場の需給均衡条件だけをみて金融資産市場の均衡を表現できる理由を説明しなさい。

11.LM曲線とはなにか説明しなさい。

12.貨幣需要の利子弾力性とは何か説明しなさい。

13.貨幣需要の利子弾力性が大きいときLM曲線の形状はどのようになるか説明しなさい。

第8回講義

1.IS-LM均衡とはなにか説明しなさい。

2.政府購入増大による投資のクラウディングアウトとは何か説明しなさい。またどのようなときに完全なクラウディングアウトが起こるか説明しなさい。

3.金融政策の手段を3つ挙げて説明しなさい。

4.貨幣供給増大の所得と利子に及ぼす影響を説明しなさい。

第9回講義

1.一般均衡状態とはどのような状況か説明しなさい。

2.完全雇用が達成されていない状況から経済はどのような価格調整過程を経て一般均衡状態にいたるか説明しなさい。

3.一般均衡状態で政府購入増大政策をとると何がおきるか説明しなさい。

4.一般均衡状態で貨幣供給増大政策をとると何がおきるか説明しなさい。