戻る


研究業績

  1. "Pairwise-Trading in Overlapping Generations Models", Ph.D Thesis (1990), University of Minnesota.
  2. "Fiat Money in a Pairwise-Trading, Multi-Good, Overlapping Generations Model" Journal of Economic Theory 54 (1991), 84-97.
  3. "An Overlapping Generations Model with a Storage Technology", Journal of Economic Theory 57 (1992), 237-244.
  4. 「交換媒体としての貨幣」,『日本経済分析のフロンティア』(浜田文雅編),(1993) 207-225,有斐閣.
  5. 「資源の最適配分」(1993),『ミクロ経済学の基礎』(浜田文雅編),145-163,有斐閣.
  6. "Inside Money, Outside Money, and Output", Economic Studies Quarterly 45 (1994), 141-158.
  7. 「生産性の国際比較の理論的背景」,アジア発展研究 (1994), 165-176.
  8. (翻訳)『動学マクロ経済学』(1994)(共訳 with K. Kawamata, K. Koda. Y. Sakai),創文社,(原著:Introduction to Dynamic Macroeconomic Theory written by G. T. McCandless Jr. and N. Wallace,Harvard).
  9. "Comment on 'What is the Coase theorem?' by Leonid Hurwicz", Japan and the World Economy 7 (1995) 75-78.
  10. "An Optimal Tax Scheme to Finance Social Security in a Model with Endogenous Longevity", Journal of Economic Research 3 (1998), 51-67, (Joint Work with N. Akai).
  11. "A Bank Panic Model with a Bond Market", Japanese Economic Review 49 (1998), 440-453, (Joint Work with Y. Sakai).
  12. "Textile Industry" in Japan's Industrial Technology Development (Yoshitaka Okada eds.) (1999), 177-201, (Tokyo: Springer).
  13. "Double Inefficiencies in a Model with Capital Investment and Endogenous Longevity", Osaka Economic Papers 48 (1999), 79-97 (Joint Work with N. Akai).
  14. "Specialization in Production and a Monetary Equilibrium", Osaka Economic Papers 48 (1999), 198-204.
  15. "Sustainable Utility" (1999), 日本経済学会 発表論文(於:東京大学) (Joint Work with T. Ono).
  16. 「情報技術革新と狭義銀行制度」(1999),IMES Discussion Paper Series 99-J-32,日本銀行金融研究所.
  17. 「貨幣とは何か」(1999),『入門・金融』(改訂版)(吉野直行,高月昭年編),255-280,有斐閣(共著 with Y. Sakai).
  18. "Currency Substitution and Efficiency: Why doesn't the Ruble Disappear from the Russian Economy?", Osaka Economic Papers 49 (2000), 178-192, (Joint Work with Y. Sakai).
  19. 「狭義銀行制度の効率性について」,『現代の金融と政策』(小佐野広,本多佑三編),(2000) 247-271,日本評論社.
  20. "Long-run Neutralized Effects of International Transfers on the Environment" (2000),Discussion Paper in Economics and Business 00-15, Faculty of Economics, Osaka University(Joint Work with T. Ono).
  21. 「大予測,2001年の経済・社会(金融財政)」(2000),経営者 647,26-29.
  22. 「なぜ銀行中心のシステムは変化しないのか」(2000),論争 27,123-128.
  23. 「書評:「制限された裁量」の枠組みを示す」(2000),エコノミックス 2,158-159.
  24. 「進まない金融システム改革」(2000),三田評論 1027,21.
  25. 「金融」(2000),『阪大経済学ア・ラ・カルト』(大阪大学経済学部創設50周年記念事業委員会編,大阪大学出版会)所収,81-88(共著 with Y. Tsutsui).
  26. "Is Aging Harmful to the Environment?", Environmental and Resource Economics, 20 (2001), 113-127, (Joint Work with T. Ono).
  27. 「環境税と排出権取引」,PREC Study Report 7 (2001) 14-21.
  28. 『金融機能と規制の経済学』 (2001)(共著 with Y. Iwamoto, M. Saito, T. Watanabe),東洋経済.
  29. 「価格下落の真因と経済政策のあり方」(2001),エコノミックス 5,83-85.
  30. 「銀行規制の新しい枠組みを提唱する」(2001),エコノミックス 5,152-159.
  31. 「年金,早期退職,貯蓄」,季刊社会保障研究 37 (2002),360-370,(共著 with A. Momota).
  32. "Pareto Improving Environmental Policies in an Overlapping Generations Model", Japanese Economic Review 53 (2002), 211-225, (Joint Work with T. Ono).
  33. "Sustainable Development in an Aging Economy", Environment and Development Economics 7 (2002), 9-22, (Joint Work with T. Ono).
  34. "Health Status Risks and an Efficiency of Social Security Systems", Japanese Economic Review 53 (2002), 350-367, (Joint Work with A. Momota).
  35. "Bank Bailout, Moral Hazard, and Allocative Efficiency", Osaka Economic Papers 52 (2002), 23-38, (Joint Work with A. Momota).
  36. 「スーパーファンド法と貸し手責任」,PREC Study Report 8 (2002),32-41(共著).
  37. 「銀行規制の理論分析」,大阪大学経済学 52 (2002),1-23(共著 with H. Uchida).
  38. 「教育投資,生産部門選択,効率性と公平性のトレードオフ」(2002),日本経済学会 発表論文 (於:広島大学) (共著 with S. Miyake).
  39. "Lender Liability for Environmental Risk Revisited" (2002),APFA international finance conference 発表論文 (於:京王プラザホテル) (共著 with T. Ono).
  40. "Awareness of the Environment", Environmental Economics and Policy Studies 5 (2002), 167-178, (Joint Work with T. Ono).
  41. 「銀行の情報開示と資源配分」(2003),現代経済政策研究会議 発表論文(於:コスモスクエア国際交流センター)(共著 with M. Akita).
  42. 『新しい金融理論』(2003)(共著 with Y. Sakai),有斐閣.
  43. 「金融コングロマリットと伝染効果」(2003),金融研究研修センターディスカッションペーパー,金融庁(永田貴洋氏と共著).
  44. 「金融コングロマリットと範囲の経済」(2003),金融研究研修センターディスカッションペーパー,金融庁(永田貴洋氏と共著).
  45. 「環境の経済学的評価」,PREC Study Report 9 (2003),22-27.
  46. "Public Debt-financed Environmental Policy in an Overlapping Generations Economy",(2004) DP2003-7,経商連携COEディスカッション・ペーパー・シリーズ,(Joint Work with Akira Momota and Tetsuo Ono).
  47. "Simple Framework for Analyzing Monetary System", (2004) DP2004-005,経商連携COEディスカッション・ペーパー・シリーズ,(Joint Work with Yoshikiyo Sakai).
  48. 「リクレーションの価値」,PREC Study Report 10 (2004),4-9.
  49. "The Effect of Solvency Regulation to a Bank", Japan and the World Economy 16 (2004), 163-191, (Joint Work with A. Momota).
  50. 『金融システムの経済学』(2004)(共著 with Y. Sakai),東洋経済.
  51. 『入門 金融論』(2004)(共著 with K. Ikeo, K. Ohashi, Y. Endo, T. Watanabe),ダイヤモンド社.
  52. 「金融コングロマリットと範囲の経済:収益面の分析」,FSAリサーチ・レビュー2004,23-42,(2004).(永田貴洋,今東宏明各氏との共著)
  53. "Simple Framework for Analyzing Monetary System", Keio Economic Studies 41 (2004), 27-36, (Joint Work with Y. Sakai).
  54. 「リスク体制の確立を」,JCER,No.917 (2004),51頁.
  55. 「複線的金融システムへ向けての市場型間接金融の活用」,(「資金循環における市場型間接金融に関する研究会」報告書(財務省財務総合政策研究所)所収,191ー210頁)(2005).
  56. 「特集 日本の金融システム(前文)」,三色旗,No.686 (2005),2頁.
  57. 「リレーションシップバンキングと地域金融機関」,三色旗,No.686 (2005),16ー21頁.
  58. Bank's Dsiclosure and the Efficiency of Allocation, 経商連携COEディスカッション・ペーパー・シリーズ,DP2005-005,(2005)(Joint Work with Masatomo Akita).
  59. 「金融コングロマリットと市場規律」(2006) 全銀協報告書
  60. 「経済教室:半年程度の誘導目標示せ」(2006年7月20日)(日本経済新聞)
  61. 「複線型金融システムに向けての市場型間接金融の活用」(市場型間接金融の経済分析,日本評論社,池尾和人編著)所収,(2006)241−267頁.
  62. 「金融論をつかむ」(鹿野嘉昭,酒井良清各氏との共著),有斐閣 (2006).
  63. 前多康男・永田貴洋「金融コングロマリットと範囲の経済?理論と実証?」,三田学会雑誌,98巻第4号,137-153頁,(2006).
  64. Naohiko Baba, Masakazu Inada, and Yasuo Maeda「Determinants of Subordinated Debt Issuance by Japanese Regional Banks」IMES Discussion Paper Series 2007-E-3 (2007) DP, Bank of Japan.
  65. 前多康男「我が国の金融システムと市場型間接金融 ? 銀行の債権譲渡に関する一考察 ?」,三田学会雑誌,99巻第4号,221-238頁,(2007).
  66. 前多康男・小野哲生「環境汚染に対する貸し手責任:理論的分析」,『金融研究』第27巻第2号,(2008).
  67. "Microeconomic foundation of LLR from the viewpoint of payment",Japanese Economic Review,Vol.59, No.2, 178-193.(Joint Work with Yoshikiyo Sakai)(2008).
  68. 前多康男「わが国の金融市場における市場規律活用の可能性について」,『金融研究』第28巻第1号,(2009).
  69. "Long-run Neutralized Effects of International Transfers on the Environment",Keio Economic Studies,Vol.48, 1-20.(Joint Work with T. Ono)(2012).
  70. 前多康男「環境問題における経済学の役割(その1)」,PREC Study Report,vol.16,16-19頁 ,(2017).
  71.  前多康男「決済ネットワークに関する考察 ―セルオートマトンによる分析―」,三田学会雑誌,111巻1号,81-87,(2018).
  72. 前多康男「環境問題における経済学の役割(その2)---消費者余剰と景観の価値---」,PREC Study Report,vol.17,4-7頁,(2018). 
  73.  前多康男「MMT再考」,三田学会雑誌,112巻3号,347-355,(2019).
  74. 前多康男「環境問題における経済学の役割(その3)---社会的余剰と環境税---」,PREC Study Report,vol.18,16-19頁,(2019).  
  75. 前多康男「アフターコロナの経済システム」,PREC Study Report,vol.19,8-13頁,(2020). 
  76.  前多康男「ポートフォリオ管理とインセンティブ:展望」,信託研究奨励金論集,第42号,362-375,(2021).
  77. 前多康男「決済の理論モデル」,三田学会雑誌,114巻1号,101-111,(2021). 
  78. 前多康男「日本経済におけるリーダーシップとイノベーション」,PREC Study Report,vol.21,12-17頁,(2022). 
  79.  前多康男「貨幣と債券についての理論的考察」,三田学会雑誌,115巻1号,97-106,(2022).
  80. 前多康男「テキストマイニングによる繊維産業の企業経営分析」,三田学会雑誌,115巻2号,171-210,(2022). 
  81. 前多康男「ニュートラルネットワークを用いたテキストデータによる株価予測の試み」,三田学会雑誌,115巻4号,403-411,(2023).