★は大学院経済学研究科委員です
あ行
三田キャンパス
専攻分野:教育経済学、家族の経済学、労働経済学
氏名 赤林 英夫 (あかばやし ひでお)
職名 教授
専攻分野 教育経済学、家族の経済学、労働経済学
経歴 1996年シカゴ大学経済学博士課程修了(Ph.D.)。通商産業省職員、マイアミ大学客員専任講師、世界銀行コンサルタント、全米経済研究所客員研究員、慶應義塾大学経済研究所副所長などを歴任。現在、経済学部附属経済研究所こどもの機会均等研究センター長を兼務。
専攻分野:経済発展論・計量経済学・統計学
氏名 秋山 裕 (あきやま ゆたか)
職名 准教授
専攻分野 経済発展論・計量経済学・統計学
経歴 東京生まれ。慶應義塾大学経済学部卒業。同大学経済学部助手。米国カリフォルニア大学ロサンゼルス校(UCLA)留学。同大学院経済学研究科博士課程単位取得退学。慶應義塾大学経済学部専任講師。同大学助教授(現在の准教授)。同大学経済学部にて、「経済発展論」、「統計学」等を担当。著書:『経済発展論入門』東洋経済新報社。
専攻分野:数理ファイナンス
氏名 新井 拓児 (あらい たくじ)
職名 教授
専攻分野 数理ファイナンス
経歴 1971年東京生まれ。1993年:東京理科大学理工学部卒業、2001年:慶應義塾大学大学院理工学研究科博士課程修了、博士(理学)の学位を取得、筑波大学大学院ビジネス科学研究科非常勤研究員、東京理科大学理工学部助手を経て2005年:現職
専攻分野:ヨーロッパ社会経済史(専門は近世・近代ドイツ農村・林野史)
氏名 飯田 恭 (いいだ たかし)
職名 教授
専攻分野 ヨーロッパ社会経済史(専門は近世・近代ドイツ農村・林野史)
経歴 東京大学経済学部卒(1990)、ベルリン・フンボルト大学歴史学研究所留学(1993-95:DAAD奨学生)を経て、東京大学大学院経済学研究科より博士号取得(1999)。東京大学助手(1996-98)、成城大学経済学部専任講師(1998-2001)を経て、慶應義塾大学経済学部助教授(2001-08)、同教授(2008-)。
主要業績:『農場と森林のプロイセン史』(慶應義塾大学出版会, 2022); Ruppiner Bauernleben 1648-1806 (Berlin: Lukas Verlag, 2010); "The practice of timber granting from lords to peasants," Agricultural History 87(2013); "Peasants’ labour obligations for the lords’ forests," Agricultural History Review 67 (2019)など。
池田 幸弘 (いけだ ゆきひろ)
教授(兼)
専攻分野:経済学史・経済思想史:とくにオーストリア学派、ドイツ語圏における数理的分析の端緒について
氏名 池田 幸弘 (いけだ ゆきひろ)
職名 教授(兼)
専攻分野 経済学史・経済思想史:とくにオーストリア学派、ドイツ語圏における数理的分析の端緒について
経歴 1982年3月: 慶應義塾大学経済学部卒業。1984年3月: 慶應義塾大学修士課程経済学研究科修了。1989年3月: 同研究科博士課程単位取得退学。1989年4月: 慶應義塾大学経済学部助手に就任。2004年4月: 慶應義塾大学経済学部教授に就任。経済学博士(ホーエンハイム大学。Dr.oec.)。
専攻分野:人口学(死亡分析・数理人口学)、年金数理
氏名 石井 太 (いしい ふとし)
職名 教授
専攻分野 人口学(死亡分析・数理人口学)、年金数理
経歴 1991年東京工業大学大学院理工学研究科修士課程修了(数学専攻)。2014年カリフォルニア大学バークレー校大学院Ph.D.(人口学)。 1991年厚生省(現・厚生労働省)入省。2004年より国立社会保障・人口問題研究所で将来人口推計・死亡分析等に関する研究に従事、2012年人口動向研究部長就任。2019年より現職。
専攻分野:ミクロ経済学・産業組織
氏名 石橋 孝次 (いしばし こうじ)
職名 教授
専攻分野 ミクロ経済学・産業組織
経歴 1987年:慶應義塾大学経済学部卒業。ボストン大学Ph.D.(Economics)。1990年:慶應義塾大学経済学部助手、1997 年:助教授。2004年4月~2005年3月:ボストン大学訪問研究員。
【主要業績】 “Partial Privatization in Mixed Duopoly with Price and Quality Competition,” (with T. Kaneko) Journal of Economics, 2008.
専攻分野:国際金融、マクロ経済学、金融政策、ファイナンス
氏名 一上 響 (いちうえ ひびき)
職名 教授
専攻分野 国際金融、マクロ経済学、金融政策、ファイナンス
経歴 東京大学工学部卒(1995年)、同大学工学系研究科修了(1997年)、カルフォルニア大学サンディエゴ校経済学部Ph.D.取得(2005年)。1997年に日本銀行入行後、企画局企画役、IMF金融資本市場局シニアエコノミスト(出向)、調査統計局経済統計課長、調査統計局経済調査課長、金融機構局参事役、那覇支店長などを歴任。2021年より現職。Journal of Money, Credit, and Banking等に論文を掲載。
専攻分野:財政社会学・地方財政論・中央銀行政策史
氏名 井手 英策 (いで えいさく)
職名 教授
専攻分野 財政社会学・地方財政論・中央銀行政策史
経歴 1972年生まれ。東京大学経済学部卒(1995年),同大学院経済学研究科博士課程単位取得退学(2000年),日本銀行金融研究所,東北学院大学,横浜国立大学にて奉職の後,2009年度より現職。博士(経済学)。2006-7年コロラド大学にて客員研究員。主著に『高橋財政の研究』『中央銀行の財政社会学』(大島通義氏と共著)『希望の構想』(神野直彦氏と共編)など。
専攻分野:医療経済学
氏名 井深 陽子 (いぶか ようこ)
職名 教授
専攻分野 医療経済学
経歴 2008年ラトガース大学よりPhD(経済学)取得。イェール大学公衆衛生大学院博士研究員、一橋大学国際・公共政策大学院専任講師、京都大学大学院薬学研究科特定准教授、東北大学大学院経済学研究科准教授を経て2016年より現職。主要業績として、”Out-of-pocket payments and community-wide health outcomes: an examination of influenza vaccination subsidies in Japan”(Health Economics, Policy and Law, 2016, 共著), “Social contacts, vaccination decisions, and influenza in Japan”(Journal of Epidemiology and Community Health, 2015, 共著)など。
専攻分野:日本経済史、日本経営史、中小企業論
氏名 植田 浩史 (うえだ ひろふみ)
職名 教授
専攻分野 日本経済史、日本経営史、中小企業論
経歴 1984年:東京大学経済学部卒業、1989年:東京大学大学院経済学研究科第二種博士課程単位取得退学、1989年:大阪市立大学経済研究所助手、講師、助教授、同大学院創造都市研究科教授を経て、2006年:慶應義塾大学経済学部教授。2006年:博士(経済学、東京大学)。
著書に『現代日本の中小企業』岩波書店、2004年、『戦時期日本の下請工業』ミネルヴァ書房、2004年 など。中小企業研究奨励賞本賞(2004年度)、政治経済学・経済史学会賞(2005年度)。
専攻分野:国際貿易、空間経済、地域経済
氏名 大久保 敏弘 (おおくぼ としひろ)
職名 教授
専攻分野 国際貿易、空間経済、地域経済
経歴 2011年:慶應義塾大学経済学部准教授、2015年~現在:同教授
専攻分野:近代東南アジア経済史, インドネシア史
氏名 太田 淳 (おおた あつし)
職名 教授
専攻分野 近代東南アジア経済史, インドネシア史
経歴 1993年:早稲田大学第一文学部卒, 2005年:Ph.D. (History, Leiden University)取得。2005年:ラトガース大学歴史学研究所客員研究員, 2006年:国立シンガポール大学人文社会科学部ポスドク研究員, 2008年:台湾中央研究院人文社会科学研究中心助研究員, 2012年:広島大学大学院文学研究科准教授を経て2016年4月より現職。研究テーマは18−19世紀インドネシア諸島の経済・社会変容で, 特に現地住民やアジア人移民を中心とした, 植民地的強制に依らない, 自発的な生産・貿易・移民・海賊・ネットワーク形成などを明らかにしようと試みている。主要著作:『近世東南アジア世界の変容−グローバル経済とジャワ島地域社会』(名古屋大学出版会、2014;第12回日本学術振興会賞および第12回日本学士院学術奨励賞受賞), 「ナマコとイギリス綿布−19世紀半ばにおける外島オランダ港の貿易−」秋田茂編『アジアからみたグローバルヒストリー−「長期の18世紀」から「東アジアの経済的復興」へ』(ミネルヴァ書房, 2013), 「近代のネガ、または取り込まれた異者:19世紀マレー海域の海賊」『現代思想』39-10 (2011), “Pirates or Entrepreneurs? Migration and Trade of Sea People in Southwest Kalimantan, c. 1770-1820,” Indonesia 90 (2010), Changes of Regime and Social Dynamics in West Java: Society, State, and the Outer World of Banten, 1750-1830 (Leiden and Boston: Brill, 2006;第4回東南アジア史学会賞受賞)
専攻分野:労働経済学
氏名 太田 聰一 (おおた そういち)
職名 教授
専攻分野 労働経済学
経歴 昭和39年生まれ、京都市出身。昭和62年に京都大学経済学部を卒業。平成元年にロンドン大学LSE大学院に留学。平成6年に名古屋大学経済学部助手、平成8年に講師、平成10年に助教授、平成16年には名古屋大学大学院経済学研究科教授となり、平成17年に現在の慶應義塾大学経済学部教授の職に就く。内閣府経済社会総合研究所客員研究員、京都大学経済研究所客員教授などを歴任。ロンドン大学経済学博士(Ph.D.)。
共著書に「労働経済学入門」(有斐閣)、「もの造りの技能」(東洋経済新報社)。
太田 悠太 (おおた ゆうた)
助教(有期)
専攻分野:統計学、計量経済学、因果推論、マーケティング
氏名 太田 悠太 (おおた ゆうた)
職名 助教(有期)
専攻分野 統計学、計量経済学、因果推論、マーケティング
経歴 名古屋大学経済学部卒業、名古屋大学大学院経済学研究科前期博士課程修了、データ分析を活用したコンサルティング業務に従事後、慶應義塾大学大学院経済学研究科後期博士課程単位取得退学。
専攻分野:環境経済学(環境経済理論、環境政策論)
氏名 大沼 あゆみ (おおぬま あゆみ)
職名 教授
専攻分野 環境経済学(環境経済理論、環境政策論)
経歴 1983年:東北大学経済学部卒業、1988年:東北大学大学院経済学研究科博士課程後期単位取得退学、1988年:東北大学経済学部助手、1989~2001年:東京外国語大学外国語学部専任講師・助教授、2001年4月~2003年3月:慶應義塾大学経済学部助教授、2003年4月より教授。この間、1995-97年:Centre for Social and Economic Research on the Global Environment (University College London) 客員研究員。
専攻分野:開発経済学、地域間格差の理論的分析
氏名 大平 哲 (おおひら さとし)
職名 准教授
専攻分野 開発経済学、地域間格差の理論的分析
経歴 経済格差の問題に関心をもちつづけている。格差是正策としての補助金・援助について、国内外の事例をつかって検討している。学術論文の執筆のほか、ここ数年はODAの事後評価のための途上国現地での実態調査にも従事してきた。その成果を利用し、途上国経済、とりわけタイの地域間格差に関する実証研究をおこなうことを今後数年の課題としている。
大屋 栄 (おおや さかえ)
助教(有期)
専攻分野:統計学・ファイナンス
氏名 大屋 栄 (おおや さかえ)
職名 助教(有期)
専攻分野 統計学・ファイナンス
経歴 【経歴】
2019年3月: 慶應義塾大学大学院経済学研究科前期博士課程修了
2022年3月: 慶應義塾大学大学院経済学研究科後期博士課程単位取得退学
【業績】
“A positive-definiteness-assured block Gibbs sampler for Bayesian graphical models with shrinkage priors”, Japanese Journal of Statistics and Data Science, 2022, forthcoming (with Teruo Nakatsuma).
“A Bayesian Graphical Approach for Large-Scale Portfolio Management with Fewer Historical Data”, Asia-Pacific Financial Markets, 2022, forthcoming.
専攻分野:計量経済学
氏名 岡 達志 (おか たつし)
職名 教授
専攻分野 計量経済学
経歴 2010年、Boston UniversityでPhD(経済学)取得。シンガポール国立大学経済学部助教授、モナッシュ大学計量経済学部准教授、サイバーエージェントAI Labリサーチサイエンティストを経て現職。
専攻分野:計量ファイナンス、マクロ計量経済学、エネルギー経済学
氏名 沖本 竜義 (おきもと たつよし)
職名 教授
専攻分野 計量ファイナンス、マクロ計量経済学、エネルギー経済学
経歴 2005年カリフォルニア大学サンディエゴ校大学院経済学研究科博士課程修了(経済学Ph.D)。同年、横浜国立大学大学院国際社会科学研究科准教授、2008年9月より一橋大学国際企業戦略研究科准教授、2014年3月よりオーストラリア国立大学クロフォード公共政策大学院准教授を経て、2022年4月より現職。計量ファイナンス、マクロ計量経済学、エネルギー経済学の分野を中心に30本を超える論文を学術誌に発表。GPIF Finance Awards (2017年)、日本ファイナンス学会丸淳子研究奨励賞 (2015年)、証券アナリストジャーナル賞 (2014年)などを受賞。主な著書に『経済・ファイナンスデータの計量時系列分析』(朝倉書店,2010年)がある。
専攻分野:不確実性の経済学、 およびそのマクロ経済学への応用
氏名 尾崎 裕之 (おざき ひろゆき)
職名 教授
専攻分野 不確実性の経済学、 およびそのマクロ経済学への応用
経歴 慶應義塾大学経済学部卒。アメリカ・ウィスコンシン大学Ph.D。
Journal of Economic Theory誌、Journal of Mathematical Economics誌に論文数本。
日吉キャンパス
専攻分野:理論物理学:主に素粒子物理、場の理論、非平衡の物理
氏名 青木 健一郎 (あおき けんいちろう)
職名 教授
専攻分野 理論物理学:主に素粒子物理、場の理論、非平衡の物理
経歴 1984年:東京大学 理学部 物理学科 卒業、1989年:Princeton大学 物理学科 PhD、1989年:UCLA Research Associate、1994年:東京工業大学 理学部物理学科 助手、1995年:慶應義塾大学 経済学部 助教授、1999年:同 教授。
専攻分野:コケ植物の系統分類学
氏名 有川 智己 (ありかわ ともつぐ)
職名 教授
専攻分野 コケ植物の系統分類学
経歴 1974年3月東京都生まれ、1997年東京大学理学部生物学科卒業、2003年東京大学大学院理学系研究科博士後期課程修了(博士(理学))、広島大学大学院助手、慶應義塾大学経済学部助手、助教、鳥取県立博物館主任学芸員を経て、2013年から現職。日本蘚苔類学会編集幹事、環境省第3次絶滅のおそれのある野生生物の選定・評価検討委員などを勤める。
専攻分野:文化人類学、考古学の民族誌、文化資源学、観光人類学など
氏名 アートル, ジョン (アートル ジョン)
職名 准教授
専攻分野 文化人類学、考古学の民族誌、文化資源学、観光人類学など
経歴 2007年 カリフォルニア大学バークレー校(文化人類学Ph.D.)。2007–2008年 ウィリアム・アンド・メアリー大学人類学部・特任准教授。2008–2018年 金沢大学国際基幹教育院・准教授。2018年から現職
専攻分野:生体材料学・セラミック材料学・環境科学
氏名 井奥 洪二 (いおく こうじ)
職名 教授
専攻分野 生体材料学・セラミック材料学・環境科学
経歴 東京工業大学大学院博士後期課程修了、高知大学理学部助手、山口大学工学部助教授、同大学院医学系研究科助教授、東北大学大学院環境科学研究科教授を経て、2012年より現職。工学博士。
【受賞】日本セラミックス協会学術賞 (2009)、日本無機リン化学会学術賞 (2008)、Asian BioCeramics Award (2005)、無機マテリアル学会永井記念奨励賞 (2000)、Award for Encouragement of Research in Materials Science, MRS International Meeting on Advanced Materials (1988) 他
専攻分野:数理物理学(非線形可積分系)
氏名 池田 薫 (いけだ かおる)
職名 教授
専攻分野 数理物理学(非線形可積分系)
経歴 1962年4月14日生、1985年3月:埼玉大学理学部卒、1987年3月:東京都立大学理学研究科修士課程修了、1991年3月:東京都立大学理学研究科博士課程修了、1991年4月:小樽商科大学講師、1991年10月:同助教授、1996年4月熊本大学理学部助教授、2002年4月:慶應義塾大学経済学部助教授、2003年4月:同教授
【学位】 理学博士(東京都立大学)1991年3月、1998年9月から1999年7月までMIT訪問研究員、2003年から2008年までCOE事業推進担当
【最近の研究業績】 Compactification of the iso level sets of the Hessenberg matrices and the full Kostant-Toda lattice, Proc.Japan acad. Ser.A82(2006)no7pp93-96/The Toda flows preserving small cells of the flag variety G/B and Kazhdan’s x_0 grading, our.Geom.and Physics 57(2007)no3 pp799-813/The monoidal transformation by Painleve’ divisor and resolution of the pole of the Toda lattice, Jour. Math. Pure et Appl. 90(2008) Issue 4, pp329-337
専攻分野:音楽学(西洋音楽史)、特に17・18世紀の西洋音楽
氏名 石井 明 (いしい あきら)
職名 教授
専攻分野 音楽学(西洋音楽史)、特に17・18世紀の西洋音楽
経歴 音楽学博士。アメリカ、イーストマン音楽院(ロチェスター大学)卒。インディアナ大学大学院古楽科を経て、デューク大学大学院へ編入学。91年修士号、 99年博士号(PhD)取得。日吉キャンパスにおいて様々な教育・研究活動に携わっている。その一つとして18世紀オーケストラの演奏習慣の実践・実習を目的に、慶應義塾コレギウム・ムジクム・オーケストラを主宰、指導を行っている。
専攻分野:数学(特異点論、多様体の幾何構造)
氏名 石川 昌治 (いしかわ まさはる)
職名 教授
専攻分野 数学(特異点論、多様体の幾何構造)
経歴 1995年:東京大学工学部船舶海洋工学科卒業,1997年:東京大学大学院数理科学研究科修士課程修了,2001年:バーゼル大学にてPh.D.取得,2001年4月:日本学術振興会特別研究員(DC・PD),2003年:東京大学大学院数理科学研究科にて博士(数理科学)取得,2003年4月:東京工業大学大学院理工学研究科助手,2007年4月:同助教,2008年4月:東北大学大学院理学研究科准教授,2018年4月:慶應義塾大学経済学部教授
鵜浦 恵 (うのうら めぐみ)
専任講師
専攻分野:中国古典文学(白話小説)
氏名 鵜浦 恵 (うのうら めぐみ)
職名 専任講師
専攻分野 中国古典文学(白話小説)
経歴 2014年:慶應義塾大学文学部卒業、2017年:同大学大学院中国文学専攻修士課程修了、2020年:同大学大学院中国文学専攻博士課程単位取得退学。2022年より現職。
専攻分野:フランス政治、移民政策、植民地支配の記憶
氏名 大嶋えり子 (おおしま えりこ)
職名 准教授
専攻分野 フランス政治、移民政策、植民地支配の記憶
経歴 博士(政治学)。慶應義塾大学法学部法律学科卒業、早稲田大学大学院政治学研究科修士課程修了、同研究科博士後期課程満期退学。ル・マン大学フランス語教授法資格(DUFLE)取得。早稲田大学政治経済学術院助手、金城学院大学国際情報学部講師を経て、2023年より現職。主な業績に単著『ピエ・ノワール列伝』(パブリブ、2018年)、『旧植民地を記憶する』(吉田書店、2022年)、共編著『コロナとアカデミア』(雷音学術出版、2022年)がある。
専攻分野:都市地理学、経済地理学、都市経済学
氏名 長田 進 (おさだ すすむ)
職名 教授
専攻分野 都市地理学、経済地理学、都市経済学
経歴 1968年生。慶應義塾大学経済学部卒業後、ロンドン大学経済政治学院(LSE)にて2001年にPh.D.を取得。京都大学経済研究所にCOE研究員として在籍(2003.010~2004.09)した後、慶應義塾大学経済学部助教授(現・准教授)として赴任(2005年4月~)。目下の研究テーマは、「まちづくり」の方法論の確立。
専攻分野:スペイン植民地期のメキシコ史、特に先住民の貢納と人口
氏名 小原 正 (おばら ただし)
職名 准教授
専攻分野 スペイン植民地期のメキシコ史、特に先住民の貢納と人口
経歴 東京外国語大学スペイン語専攻卒業。2007年メキシコ社会人類学高等研究院修士課程修了。2011年フランス社会科学高等研究院博士課程満期退学。2013年より現職。著書に、Ladinizacion sin mestizaje(2010年)、Base de datos del catalogo del Fondo Diocesano del Archivo Historico Diocesano de San Cristobal de Las Casas. Primera parte(2011年、共著)、El arte de contar tributarios(近刊予定、共著)がある。
か行
三田キャンパス
専攻分野:国際マクロ経済学、欧州経済
氏名 嘉治 佐保子 (かじ さほこ)
職名 教授
専攻分野 国際マクロ経済学、欧州経済
経歴 1982年:慶應義塾大学経済学部卒業、1984年:同大学大学院経済学研究科修士課程修了、 同大学経済学部助手、1985年から1988年: The Johns Hopkins University 経済学部博士課程に留学、1988年から1989年:Yale University 経済学部訪問大学院生、1991年:慶應義塾大学経済学部助教授、1992年:The Johns Hopkins University より Ph.D.(経済学博士号)取得、1999年:慶應義塾大学経済学部教授、2007年6月:経済学部 PCP Co-ordinator兼務
専攻分野:中国近現代経済史、東アジア経済史
氏名 加島 潤 (かじま じゅん)
職名 教授
専攻分野 中国近現代経済史、東アジア経済史
経歴 埼玉大学教養学部卒(1999年)、東京都立大学人文科学研究科修士課程修了(2002年)、東京大学人文社会系研究科博士課程修了(2010年)、博士(文学)。北京師範大学歴史系(2000-2001年)、復旦大学歴史学系(2006年)留学。東京大学社会科学研究所現代中国研究拠点特任助教、横浜国立大学大学院国際社会科学研究院准教授、教授を経て2021年4月より現職。主要業績は『社会主義体制下の上海経済――計画経済と公有化のインパクト』(東京大学出版会、2018年)など。
専攻分野:統計科学・高次元データ解析・因果推論
氏名 片山 翔太 (かたやま しょうた)
職名 准教授
専攻分野 統計科学・高次元データ解析・因果推論
経歴 2009年同志社大学文化情報学部卒業,2011年大阪大学基礎工学研究科博士前期課程修了,2013年同大学同研究科でPh.D.取得,2013年日本学術振興会特別研究員(DC1 -> PD),2014年4月新領域融合研究センター(統計数理研究所)融合プロジェクト特任研究員,2014年6月東京工業大学工学院経営工学系助教を経て現職
専攻分野:実験経済学、行動経済学、公共経済学、ビジネス経済学
氏名 亀井 憲樹 (かめい けんじゅ)
職名 教授
専攻分野 実験経済学、行動経済学、公共経済学、ビジネス経済学
経歴 2000年東京大学工学学士(2002年東京大学工学修士)。2011年ブラウン大学経済学PhD。経済産業省職員、米デロイトエコノミスト、米ボーリング・グリーン州立大学経済学部助教授、英ダラム大学ビジネススクール准教授(経済学)・実験研究センター長などを歴任。2022年より慶應義塾大学経済学部教授。The Economic Journal、Journal of Law, Economics & Organization、Journal of Economic Behavior & Organization、Experimental Economics等国際ジャーナルに多数公刊。
専攻分野:情報の経済学・契約理論・組織の経済学
氏名 河合 啓一 (かわい けいいち)
職名 教授
専攻分野 情報の経済学・契約理論・組織の経済学
経歴 学歴:
2003年:京都大学経済学部
2012年:Northwestern University, Ph.D.
職歴:
2012-2014: University of Queensland (Lecturer)
2014-2022: UNSW, Sydney (Lecturer, Senior Lecturer, Associate Professor)
専攻分野:計量経済学、実証産業組織論、医療経済学
氏名 河井 啓希 (かわい ひろき)
職名 教授
専攻分野 計量経済学、実証産業組織論、医療経済学
経歴 1986年:慶應義塾大学商学部卒業、1988年:同大学大学院商学研究科修士課程修了、1991年:同大学大学院同研究科博士課程単位取得退学。1991年~95年:(社)日本経済研究センター研究員。1995年~現在:慶應義塾大学経済学部専任講師、准教授を経て、教授。1999~2000年Harvard大学KSG訪問研究員
専攻分野:空間情報科学、経済地理、都市地域政策
氏名 河端 瑞貴 (かわばた みずき)
職名 教授
専攻分野 空間情報科学、経済地理、都市地域政策
経歴 1995年慶應義塾大学経済学部卒業、1997年同大学政策・メディア研究科修士課程修了、2002年マサチューセッツ工科大学(MIT) 都市計画専攻博士課程修了(Ph.D.)。東京大学空間情報科学研究センター機関研究員(PD) ・准教授、慶應義塾大学経済学部准教授などを経て2014年より現職。
専攻分野:アジア経済史、南アジア史
氏名 神田 さやこ (かんだ さやこ)
職名 教授
専攻分野 アジア経済史、南アジア史
経歴 慶應義塾大学経済学部卒業、同大学経済学研究科修士課程修了。ロンドン大学(SOAS)に留学し、2005年にPhD (History)取得。大阪大学大学院経済学研究科講師、慶應義塾大学経済学部准教授を経て、2013年4月より現職。
『塩とインド:市場・商人・イギリス東インド会社』(名古屋大学出版会、2017年) にて第60回日経・経済図書文化賞受賞。2017年慶應義塾賞受賞。
専攻分野:中東・北アフリカ地域の経済と環境の歴史、特にイスラーム期以降のエジプト史
氏名 熊倉 和歌子 (くまくら わかこ)
職名 教授
専攻分野 中東・北アフリカ地域の経済と環境の歴史、特にイスラーム期以降のエジプト史
経歴 2002年お茶の水女子大学文教育学部卒業、2004年同大学大学院博士前期課程修了、2011年同大学院博士後期課程修了。博士(人文科学、お茶の水女子大学)。東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所准教授を経て、2023年4月より現職。主要業績は、『中世エジプトの土地制度とナイル灌漑』(東京大学出版会、2019年; 2020年度地域研究コンソーシアム賞[登竜賞]、2020年度地中海学会ヘレンド賞、2021年度日本学術振興会賞受賞)。
専攻分野:マーケットデザイン、ミクロ経済学、ゲーム理論
氏名 栗野 盛光 (くりの もりみつ)
職名 教授
専攻分野 マーケットデザイン、ミクロ経済学、ゲーム理論
経歴 京都大学工学部卒業、ピッツバーグ大学経済学部博士課程修了(Ph.D. in Economics)。マックスプランク経済学研究所研究員、マーストリヒト大学経済学部助教、ベルリン社会科学研究所(WZB Berlin)研究員、筑波大学システム情報系社会工学域助教・准教授を経て、2018年4月より現職。
専攻分野:実証ミクロ経済学,環境経済学,応用ミクロ計量分析
氏名 小西 祥文 (こにし よしふみ)
職名 教授
専攻分野 実証ミクロ経済学,環境経済学,応用ミクロ計量分析
経歴 2008年ミネソタ大学応用経済学研究科よりPh.D.取得.2002年度フルブライト奨学生.ゴールドマンサックス証券投資調査部,ウィリアムズ大学(米国)助教授,上智大学准教授,筑波大学准教授を経て2020年より現職.主要業績として,“Can Green Car Taxes Restore Efficiency? Evidence from the Japanese New Car Market” Journal of the Association of Environmental and Resource Economists (2017),“Emissions Trading, Firm Heterogeneity, and Intra-industry Reallocations in the Long Run” Journal of the Association of Environmental and Resource Economists (2015) 等がある
専攻分野:マクロ経済学、金融危機、経済成長論
氏名 小林 慶一郎 (こばやし けいいちろう)
職名 教授
専攻分野 マクロ経済学、金融危機、経済成長論
経歴 1989年3月 東京大学工学部計数工学科卒業。1991年3月 東京大学大学院工学系研究科修了。1991年4月 通商産業省入省。1998年8月 シカゴ大学Ph.D.(経済学)取得。2010年8月 一橋大学経済研究所教授。2013年4月より現職。著書・論文に『日本経済の罠』(共著)、”Debt Overhang and Lack of Lender’s Commitment” (with Tomoyuki Nakajima and Shuhei Takahashi), Journal of Money, Credit and Banking, 2022)など。
小林 流基 (こばやし りゅうき)
助教(有期)
専攻分野:実証産業組織論、応用ミクロ経済学
氏名 小林 流基 (こばやし りゅうき)
職名 助教(有期)
専攻分野 実証産業組織論、応用ミクロ経済学
経歴 ・2015年 慶應義塾大学経済学部 卒業
・2020年 慶應義塾大学経済学研究科 修士課程修了
・2023年 慶應義塾大学経済学研究科 後期博士課程単位取得退学
・2020年〜2023年 慶應義塾大学経済学部 奨励研究員
・2021年〜2023年 独立行政法人日本学術振興会 特別研究員(DC2)
専攻分野:中国経済論(とくに中小企業)・地域経済論
氏名 駒形 哲哉 (こまがた てつや)
職名 教授
専攻分野 中国経済論(とくに中小企業)・地域経済論
経歴 1988年:慶應義塾大学経済学部卒業、同大学院経済学研究科博士課程単位取得退学、1989年~1990年:南開大学(中国)留学、(財)霞山会職員、獨協大学専任講師を経て、2000年:慶應義塾大学経済学部専任講師、2003年より助教授(07年より准教授)、2011年より現職。主著に『中国の自転車産業 「改革・開放」と産業発展』(慶應義塾大学出版会、2012年度慶應義塾賞、第7回樫山純三賞受賞)、『移行期中国の中小企業論』(税務経理協会、平成17年度中小企業奨励賞本賞受賞)など。
専攻分野:社会政策
氏名 駒村 康平 (こまむら こうへい)
職名 教授
専攻分野 社会政策
経歴 95年:慶應義塾大学大学院経済学研究科博士課程単位取得退学、93年~97年:国立社会保障・人口問題研究所(社会保障研究所)研究員、97年~00年:駿河台大学経済学部助教授、00年~07年:東洋大学経済学部教授、07年4月~:慶應義塾大学経済学部教授。
【最終取得学位】博士・経済学/【受賞学術賞】日本経済政策学会優秀論文賞・1995年、吉村記念厚生政策研究助成金受賞・2001年、生活経済学会奨励賞・2001年
【所属学会】日本年金学会、日本経済政策学会(関東部会幹事)、生活経済学会(理事)、日本経済学会、日本財政学会、国際公共経済学会、医療経済学会、社会政策研究ネットワーク
日吉キャンパス
専攻分野:社会学(エスニシティ,ナショナリズム,移民政策)
氏名 柏崎 千佳子 (かしわざき ちかこ)
職名 教授
専攻分野 社会学(エスニシティ,ナショナリズム,移民政策)
経歴 1998年米国ブラウン大学大学院博士課程修了(社会学Ph.D.)。上智大学講師を経て2001年慶應義塾大学経済学部助教授(のち准教授)。2012年4月より現職。
専攻分野:菌類(きのこやカビなど)の系統分類学,多様性生物学
氏名 糟谷 大河 (かすや たいが)
職名 准教授
専攻分野 菌類(きのこやカビなど)の系統分類学,多様性生物学
経歴 2007年3月,筑波大学第二学群生物資源学類卒業。2012年3月,筑波大学大学院生命環境科学研究科博士後期課程修了,博士(農学)の学位取得。2012年4月より石川県小松市文化創造課学芸員,2013年4月より千葉科学大学危機管理学部専任講師を経て,2019年4月より現職。一般社団法人日本菌学会理事・編集委員,環境省絶滅のおそれある野生生物選定・評価検討会蘚苔類・藻類・地衣類・菌類分科会委員などを務める。
専攻分野:解析的整数論・ゼータ関数論
氏名 桂田 昌紀 (かつらだ まさのり)
職名 教授
専攻分野 解析的整数論・ゼータ関数論
経歴 【略歴】 85年:立教大学理学部卒業、87年:慶應義塾大学大学院理工学研究科修士課程修了、89年:鹿児島大学理学部助手、97年:同助教授、99年:慶應義塾大学経済学部助教授、01年:同教授、最終取得学位:博士(理学)・慶應義塾大学(94年)
【主要研究業績】
I. 単著論文: i) Linear independence measures for values of Heine series, Math. Ann. 284, 1989. / ii) Asymptotic expansions of the mean values of Dirichlet L-functions III, Manuscripta Math. 83, 1994./ iii) An application of Mellin-Barnes’ type integrals to the mean square of Lerch zeta-functions, Collect. Math. 48, 1997. /iv) On Mellin-Barnes type of integrals and sums associated with the Riemann zeta-function, Publ. Inst. Math. (Beograd) (N.S.) 62(76), 1997. /v) An application of Mellin-Barnes type of integrals to the mean square of L-functions,” Liet. Mat. Rink. 38, 1998./vi) Rapidly convergent series representations for ζ(2n+1) and their χ-analogue, Acta Arith. XC, 1999./vii) On an asymptotic formula of Ramanujan for a certain theta-type series, Acta Arith. XCVII, 2001./viii) Asymptotic expansions for certain q-series and a formula of Ramanujan for specific values of the Riemann zeta-function, Acta Arith. 107 (2003), 269-298. /ix) An application of Mellin-Barnes type integrals to the mean square of Lerch zeta-functions II, Collect. Math. 56, 2005. /x) Complete asymptotic expansions associated with Epstein zeta-functions, Ramanujan J. 14, 2007.
II. 共著論文: i) Asymptotic expansions of the mean values of Dirichlet L-functions, Math,. Z. 208, 1991. /ii) The mean values of Dirichlet L-functions at integer points and class numbers of cyclotomic fields, Nagoya Math. J. 134, 1994. /iii) Explicit formulas and asymptotic expansions for certain mean square of Hurwitz zeta-functions I, Math. Scand. 78, 1996. /iv) Irrationality results for values of generalized Tschakaloff series, J. Number Theory 77, 1999. /v) Irrationality results for values of generalized Tschakaloff series II, J. Number Theory 104, 2004. /vi) Differential actions on the asymptotic expansions of non-holomorphic Eisenstein series,” Int. J. Number Theory, (to appear).
専攻分野:スペイン現代史(民主化・民主主義、歴史的記憶)
氏名 加藤 伸吾 (かとう しんご)
職名 准教授
専攻分野 スペイン現代史(民主化・民主主義、歴史的記憶)
経歴 上智大学外国語学部イスパニア語学科卒業、同大学院国際関係論専攻博士前期課程修了。TIS(株)、アクセンチュア(株)、在スペイン日本大使館(外務省在外公館専門調査員)で勤務後、スペイン国立遠隔教育大学社会史・政治思想史学科博士課程修了。上智大学グローバル教育センター特別研究員、関西外国語大学外国語学部講師を経て現職。
専攻分野:美術史学、特にイスラーム圏の美術について。
氏名 鎌田 由美子 (かまだ ゆみこ)
職名 准教授
専攻分野 美術史学、特にイスラーム圏の美術について。
経歴 2002年、慶應義塾大学文学部美学美術史学専攻卒業。2004年、東京大学大学院人文社会系研究科美術史学修了、同年ニューヨーク大学美術研究所博士課程に留学。2008-2010年メトロポリタン美術館ホイットニー研究員。2011年ニューヨーク大学美術研究所より博士号取得(イスラーム美術史)。2011-2014年、早稲田大学高等研究所助教。
専攻分野:数学(確率論, 確率解析)
氏名 河備 浩司 (かわび ひろし)
職名 教授
専攻分野 数学(確率論, 確率解析)
経歴 1991年3月:慶應義塾志木高等学校卒業, 1995年3月:慶應義塾大学経済学部卒業, 1997年3月:慶應義塾大学大学院理工学研究科修士課程修了, 1999年3月:東北大学大学院情報科学研究科修士課程修了, 2004年3月:東京大学大学院数理科学研究科博士課程修了, 博士 (数理科学) の学位を取得。その後2004年4月:大阪大学大学院基礎工学研究科にて日本学術振興会特別研究員 (PD), 2006年4月:九州大学大学院数理学研究院COE博士研究員, 2007年4月:岡山大学大学院自然科学研究科 (理学部数学科) 准教授, 2015年2月:岡山大学大学院自然科学研究科 (理学部数学科) 教授を経て2018年4月より現職。その間,Bielefeld大学数学部 (2004年10月—12月), Bonn大学応用数学研究所 (2005年5月—8月, 2012年11月—12月), Cambridge大学Isaac Newton数理科学研究所 (2010年1月—7月)に客員研究員として滞在。
[代表的な研究業績]
・"Long time asymptotics of non-symmetric random walks on crystal lattices" , J. Funct.
Anal. 272 (2017), pp. 1553-1624. (石渡聡, 小谷元子両氏との共著)
・"Strong uniqueness for both Dirichlet operators and stochastic dynamics to Gibbs measures on a path space with exponential interactions”, J. Funct. Anal. 262 (2012), pp. 602-638. (Sergio Albeverio, Michael Röckner両氏との共著)
・"Asymptotic expansions for the Laplace approximations for Itô functionals of Brownian rough paths”, J. Funct. Anal. 243 (2007), pp. 270-322. (稲浜譲氏との共著)
・"Large deviations for the heat kernel measures on loop spaces via rough paths”,
J. London Math. Soc. (2), 73 (2006), pp. 797-816. (稲浜譲氏との共著)
・"`The parabolic Harnack inequality for the time dependent Ginzburg-Landau type SPDE
and its application”, Potential Anal. 22 (2005), pp.61-84. (単著)
・"Short time asymptotics of a certain infinite dimensional diffusion process”, Progress in
Probability 48 (2001), pp. 77-124. (会田茂樹氏との共著)
専攻分野:中国近現代史、東アジア史
氏名 菅野 智博 (かんの ともひろ)
職名 准教授
専攻分野 中国近現代史、東アジア史
経歴 2011年宇都宮大学国際学部卒業、2013年一橋大学大学院社会学研究科修士課程修了、2018年一橋大学大学院社会学研究科博士後期課程修了(社会学博士)。日本学術振興会特別研究員DC1、慶應義塾大学総合政策学部非常勤講師、慶應義塾大学法学部非常勤講師、日本学術振興会特別研究員PD、(中国)中山大学歴史学系(珠海)副教授などを経て、2021年4月より慶應義塾大学経済学部准教授に着任。
専攻分野:スペイン語圏カリブ海地域(特にキューバ)の文化・社会の研究
氏名 工藤 多香子 (くどう たかこ)
職名 教授
専攻分野 スペイン語圏カリブ海地域(特にキューバ)の文化・社会の研究
経歴 1999年東京外国語大学大学院地域文化研究科博士後期課程単位取得退学。日本学術振興会特別研究員(PD)を経て2000年慶應義塾大学経済学部専任講師(スペイン語)。2005年慶應義塾大学経済学部助教授。2007年より准教授として現在に至る。
工藤 瞳 (くどう ひとみ)
専任講師
専攻分野:比較教育学(特にペルー、チリの教育政策やNGOの活動)
氏名 工藤 瞳 (くどう ひとみ)
職名 専任講師
専攻分野 比較教育学(特にペルー、チリの教育政策やNGOの活動)
経歴 京都大学教育学部卒業、同大学院教育学研究科修士課程・博士後期課程を経て博士(教育学)取得。日本学術振興会特別研究員(DC1、PD)、専修大学、早稲田大学等で非常勤講師、早稲田大学グローバルエデュケーションセンター助教を経て、2024年度より現職。著書に『ペルーの民衆教育』(東信堂、2018年)がある。
専攻分野:政治学(現代中国論、知識人の研究、近代化)、中国語
氏名 呉 茂松 (ご もしょう)
職名 准教授
専攻分野 政治学(現代中国論、知識人の研究、近代化)、中国語
経歴 1999年東北師範大学卒業。慶應義塾大学大学院法学研究科後期博士課程単位取得退学。法学博士。東京大学、東海大学、早稲田大学(院)の非常勤講師、慶應義塾大学法学部専任講師(有期)を経て、2016年4月より現職。
2020.4-2021.7 Southern Methodist University 訪問学者
2021.4-2022.3 Harvard University 訪問学者
おもな著作に、『現代中国の維権運動と国家』(2014年)、『現代中国の政治外交の原点』(共著、2013年)、『中国の都市化』(共著、2015年)、『陳情:中国社会の底辺から』(共著、2012年)などがある。
専攻分野:数学(トポロジー)
氏名 古宇田 悠哉 (こうだ ゆうや)
職名 教授
専攻分野 数学(トポロジー)
経歴 2003年3月:慶應義塾大学理工学部卒業,2005年3月:慶應義塾大学大学院理工学研究科修士課程修了,2007年9月:慶應義塾大学大学院理工学研究科後期博士課程修了,2005年4月:日本学術振興会特別研究員(DC1•PD),2008年10月:東京工業大学大学院理工学研究科特任助教,2009年9月:東北大学大学院理学研究科助教(その間 2012年8月−2014年8月ピサ大学客員研究員(日本学術振興会海外特別研究員)):2014年10月:広島大学大学院理学研究科准教授,2020年4月:広島大学大学院先進理工系科学研究科教授,2023年4月:慶應義塾大学経済学部教授.
さ行
三田キャンパス
専攻分野:メカニズム・マーケットデザイン、社会的選択理論
氏名 坂井 豊貴 (さかい とよたか)
職名 教授
専攻分野 メカニズム・マーケットデザイン、社会的選択理論
経歴 米国ロチェスター大学Ph.D.(経済学)。20年に経済学のビジネス実装を行うEconomics Design Inc.を共同創業、取締役。22年よりプルデンシャル生命保険に社外取締役として参画。Astar Network、Chainsight、Gaudiy、ONGAESHI等のweb3エンティティにメンバー・アドバイザー・エンジェル投資家などの立場で関与。主著『多数決を疑う』は高校国語の教科書に所収。
専攻分野:国際金融論、(国内)金融論、マクロ経済学
氏名 櫻川 昌哉 (さくらがわ まさや)
職名 教授
専攻分野 国際金融論、(国内)金融論、マクロ経済学
経歴 上記の3つの分野をバランスよく研究することを心がけています。なぜかといえば、そうしないと資本主義経済の動態の本質は見えてこないと思うからです。例えば、昨今の世界的金融危機を理解するためには、この3つの分野に精通していることは不可欠です。日本語の業績としては、『金融危機の経済分析』(東京大学出版会 2002年)、『金融立国試論』(光文社新書 2005年)などがあります。
専攻分野:国際貿易、国際マクロ経済学
氏名 笹原 彰 (ささはら あきら)
職名 准教授
専攻分野 国際貿易、国際マクロ経済学
経歴 2009年に慶應義塾大学商学部を卒業。2011年に一橋大学より修士号(経済学)を取得。2017年にカリフォルニア大学デービス校よりPh.D.(経済学)を取得。2017年から2020年までアイダホ大学助教授。2020年より現職。
専攻分野:経済思想史、社会思想史、特に18世紀後半のイギリス社会経済思想
氏名 佐藤 空 (さとう そら)
職名 教授
専攻分野 経済思想史、社会思想史、特に18世紀後半のイギリス社会経済思想
経歴 2007年一橋大学経済学部卒業、2013年エディンバラ大学大学院修了(PhD)。東京大学大学院総合文化研究科・教養学部附属共生のための国際哲学研究センター特任研究員を経て、2017年東洋大学経済学部専任講師、2020年同大学経済学部准教授。2023年4月慶應義塾大学経済学部准教授。2024年4月より現職。
専攻分野:金融論・ファイナンス
氏名 佐藤 祐己 (さとう ゆうき)
職名 教授
専攻分野 金融論・ファイナンス
経歴 2001年:慶應義塾大学経済学部卒業,2003年:同修士,2006年:ユニバーシティ・カレッジ・ロンドン修士 (MSc in Economics),2009年:プリンストン大学訪問研究員,2011年:ロンドン・スクール・オブ・エコノミクス博士 (PhD in Economics).2011年‐2017年:ローザンヌ大学ファイナンス学部助教授およびSwiss Finance Institute研究員,2017年より現職.
<主な論文>
Delegated Portfolio Management, Optimal Fee Contracts, and Asset Prices, Journal of Economic Theory, 2016, 165, 360–389.
Fund Tournaments and Asset Bubbles, Review of Finance, 2016, 20, 1383–1426.
Opacity in Financial Markets, Review of Financial Studies, 2014, 27, 3502–3546.
朱 玄礫 (しゅ げんりき)
助教(有期)
専攻分野:労働経済学、マクロ経済学、経済史
氏名 朱 玄礫 (しゅ げんりき)
職名 助教(有期)
専攻分野 労働経済学、マクロ経済学、経済史
経歴 2013年:Cass Business School 金融学修士課程修了
2015年:London School of Economics and Political Science経済史修士課程修了
2017年:東京大学大学院経済学研究科前期博士課程修了
2022年:東京大学大学院経済学研究科後期博士課程単位取得退学
専攻分野:経済理論、国際経済学
氏名 白井 義昌 (しらい よしまさ)
職名 准教授
専攻分野 経済理論、国際経済学
経歴 1988年:慶應義塾大学経済学部卒業、90年:同大学大学院経済学研究科修士課程修了、91年:同大学経済学部助手、91-95年:ノースウェスタン大学経済学部博士課程に留学(99年:Ph.D.取得)、96年:助教授。
【最近の論文】 “Job Flows and Unemployment in an Equilibrium Unemployment Model with Firm-Specific Skill Training” Hiroaki Miyamoto and Yoshimasa Shirai, *The Japanese Economic Review*, vol. 57, no. 4, pp547-561, 2006./“A New Look at Diamond’s Search Model: Stochastic Business Cycles and Equilibrium Selection in Search Equilibrium” Masanao Aoki and Yoshimasa Shirai, *Macroeconomic Dynamics*, vol.4 no.4, pp487-505. 2000.
専攻分野:金融論、マクロ経済学、金融政策分析、物価指数論
氏名 白塚 重典 (しらつか しげのり)
職名 教授
専攻分野 金融論、マクロ経済学、金融政策分析、物価指数論
経歴 1987年3月慶應義塾大学経済学部卒、同年4月日本銀行入行。金融研究所経済ファイナンス研究課長、松山支店長、金沢支店長、企画局審議役、金融研究所長などを歴任。2019年9月より現職。2000年、慶應義塾大学博士(経済学)。主な著書は、『物価の経済分析』(東京大学出版会、1998年)。
専攻分野:統計科学・ベイズ統計学・時空間統計学
氏名 菅澤 翔之助 (すがさわ しょうのすけ)
職名 准教授
専攻分野 統計科学・ベイズ統計学・時空間統計学
経歴 2013年慶應義塾大学理工学部数理科学科卒業、2015年東京大学経済学研究科修士課程修了、2018年同大学同研究科でPh.D.取得、2015年統計数理研究所特任研究員、2018年東京大学空間情報科学研究センター講師、2021年同大学同センター准教授を経て現職。統計科学やその関連分野の国際学術誌に50本を超える論文を発表。主な著書に『標準ベイズ統計学』(朝倉書店、2022年)がある。
専攻分野:社会思想史
氏名 壽里 竜 (すさと りゅう)
職名 教授
専攻分野 社会思想史
経歴 1995年、早稲田大学政治経済学部経済学科を卒業。97年、慶応義塾大学大学院経済学研究科修士課程修了。2000年、同博士課程単位取得退学(04年、同研究科より博士号取得)。日本学術振興会特別研究員を経て、2003年から関西大学経済学部専任講師、05年から同助教授(06年から准教授)、13年から同教授。2017年より現職。専門は18世紀の啓蒙思想。主著Hume’s Sceptical Enlightenment (Edinburgh University Press, 2015).
専攻分野:理論経済学、一般均衡理論、数理経済学
氏名 須田 伸一 (すだ しんいち)
職名 教授
専攻分野 理論経済学、一般均衡理論、数理経済学
経歴 1961年生まれ。1984年:慶應義塾大学経済学部卒業、1986年:同大学院経済学研究科修士課程終了、1987年:経済学部助手、1988年~92年:米国ペンシルヴェニア大学留学、Ph.D.取得、1993年:助教授、2000年:教授。一般均衡理論の数理的側面が主要研究分野。著書に「内生的景気循環理論と金融政策」など。
日吉キャンパス
専攻分野:20世紀後半以降のイギリス文学、エイジング・スタディーズ
氏名 迫 桂 (さこ かつら)
職名 教授
専攻分野 20世紀後半以降のイギリス文学、エイジング・スタディーズ
経歴 PhD (英語比較文学・ウォリック大学, 2007年)
専攻分野:コミュニケーション学(対人・異文化コミュニケーション)
氏名 佐々木 由美 (ささき ゆみ)
職名 教授
専攻分野 コミュニケーション学(対人・異文化コミュニケーション)
経歴 1991年:ハワイ大学コミュニケーション学研究科コミュニケーション学修士号取得、2003年:お茶の水女子大学大学院人間文化研究科人文科学博士号取得、1997年~2000年:立教大学ランゲージセンター講師、2000年~:慶應義塾大学経済学部専任講師。主要論文『異文化間コミュニケーションにおける相互作用管理方略-文化スキーマ分析的アプローチ-』風間書房他。
佐藤 正樹 (さとう まさき)
専任講師
専攻分野:スペイン植民地期の南米アンデス史
氏名 佐藤 正樹 (さとう まさき)
職名 専任講師
専攻分野 スペイン植民地期の南米アンデス史
経歴 東京大学文学部歴史文化学科卒業。2008年同大大学院総合文化研究科地域文化研究専攻修士課程修了。2014年同博士課程満期退学。
専攻分野:近・現代ドイツ文学、ドイツ美術史
氏名 七字 眞明 (しちじ まさあき)
職名 教授
専攻分野 近・現代ドイツ文学、ドイツ美術史
経歴 1982年:慶應義塾大学文学部卒業。1985年:DAADドイツ学術交流会給費奨学生としてケルン大学留学(88年帰国)。1989年:慶應義塾大学大学院文学研究科独文学専攻博士課程単位取得退学。1991年:慶應義塾大学経済学部助手。1994年:同助教授。1996年~1998年:慶應義塾福澤基金によりケルン大学留学。2002年より現職。
専攻分野:学校英語教育におけるカリキュラムの開発・維持・評価
氏名 志村 明彦 (しむら あきひこ)
職名 准教授
専攻分野 学校英語教育におけるカリキュラムの開発・維持・評価
経歴 ハワイ大学大学院を修了後、慶應義塾大学において主に経済学部の英語関連科目と、同教職課程および通信教育部で英語科教育法・英語学等を担当し、現在に至る。ここ数年は慶應義塾外国語教育研究センターの研究プロジェクトで、慶應における小中高大一貫英語教育のカリキュラム開発研究を続けている一方、個人的には日々の教育実践向上のためのアクションリサーチを行っている。また、学外では地域の教育委員会において小学校課程の英語教育に携わっている。
専攻分野:語用論(歴史語用論)、談話分析、機能言語学、社会言語学
氏名 鈴木 亮子 (すずき りょうこ)
職名 教授
専攻分野 語用論(歴史語用論)、談話分析、機能言語学、社会言語学
経歴 日本女子大学大学院、University of Southern Californiaにて修士号、University of California, Santa Barbaraにて博士号(言語学)取得。シンガポール国立大学ティーチングフェロー(1995-97)。98年より現職。英語セミナー、英語スタディスキルズ、言語学I,IIなどを担当。日本語の名詞や接続助詞の終助詞化、会話における「従属節」や語順の文法化などを研究し国際語用論学会などで発表している。
専攻分野:ジェンダー論、男性学、社会学、日本研究
氏名 ソウ、クリストファー (ソウ、クリストファー)
職名 専任講師
専攻分野 ジェンダー論、男性学、社会学、日本研究
経歴 ニュージーランドのVictoria University of Wellingtonフランス文学・社会学専攻卒業。2016年: ケンブリッジ大学政治国際関係学部修士課程修了、2021年: ケンブリッジ大学アジア中東学部博士号取得。2021-2022年: ケンブリッジ大学アジア中東学部Newton Trust/Japan and the World Postdoctoral Research Associate(研究員)。2023年より現職。
専攻分野:社会学(移民研究)、歴史学(植民地教育研究)、言語学(フランス語教授法)
氏名 ソッティーレ, マルコ (ソッティーレ マルコ)
職名 准教授
専攻分野 社会学(移民研究)、歴史学(植民地教育研究)、言語学(フランス語教授法)
経歴 [略歴] 2002年:第三リール大学日本語学科修士課程修了、2007年:名古屋市立大学大学院人間文化研究科多文化共生研究修士課程修了、2013年:ル・マン大学フランス語教授法資格(DUFLE)取得、2014年:名古屋大学大学院教育発達科学研究科教育人類学研究博士課程単位取得満期退学、2010年4月より椙山女学園大学国際コミュニケーション学部専任准教授を経て、2022年4月より現職。
[代表的な研究業績]
・「日本の公立小学校における日系南米人児童の統合をめぐって―ソシオメトリック・テストによる類型化の試み」、村井忠政編『トランスナショナル・アイデンティティと多文化共生』明石書店、2007年、245-262頁
・« Exploitation des sous-titres de film en classe de FLE. Sous-titrage d’un extrait du film, La Haine, de Mathieu Kassovitz », Revue japonaise de didactique du français, Vol. 6, No 1, pp.7-22
・「フランスにおける『統合モデル』(1)―共和国の誕生とダブルスタンダ―ドの普遍主義による『国民』/『市民』」、『椙山女学園大学研究論集』」、第48号、2017年、39-55頁
・「仏領アルジェリアにおける『原住民教育』の創設: 19世紀後半の体制移行期にみるサン=シモン主義の影響に着目して」、『フランス教育学会紀要』、第30号、2018年、53-68頁
・「仏領アルジェリアにおける先住ムスリム女子に対する植民地教育 : 「慎重な問題」の歴史的変貌」、『フランス教育学会紀要』、第31号、2019年、25-36頁
・「戦間期(1918年〜1939年)の仏領アルジェリアにおけるムスリム女性解放に関する言説―原住民教員組合の機関紙分析から―」、長沢栄治、服部美奈、小林寧子編『イスラーム・ジェンダー・スタディーズ―教育とエンパワーメント』明石書店、2020年、52-73頁
・「19世紀末仏領アルジェリアにおけるライックな道徳 : 「原住民教育」におけるイスラム・道徳教育・市民権の関係に着目して」、『フランス教育学会紀要』、第33号、2021年、51-64頁
た行
三田キャンパス
専攻分野:経済地理、消費者行動分析、都市メディア論
氏名 武山 政直 (たけやま まさなお)
職名 教授
専攻分野 経済地理、消費者行動分析、都市メディア論
経歴 1988年:慶應義塾大学経済学部卒業、同大学院経済学研究科進学。1992~94年:カリフォルニア大学大学院地理学研究室に留学して学位(Ph.D.)を取得。1994年より慶應義塾大学環境情報学部助手に着任し、1997年から武蔵工業大学環境情報学部講師、2001年より同助教授として勤務。2003年より慶應義塾大学経済学部助教授に就任し、2008年より同教授として現在に至る。
専攻分野:中小企業論、現代日本経済史・経営史
氏名 田中 幹大 (たなか みきひろ)
職名 教授
専攻分野 中小企業論、現代日本経済史・経営史
経歴 立命館大学経済学部卒業、大阪市立大学大学院経営学研究科後期博士課程単位取得退学、博士(商学)。小樽商科大学商学部准教授、摂南大学経済学部准教授、立命館大学経営学部准教授、教授を経て現職。研究業績に『中国の日系企業』(共著、慶應義塾大学出版会)、『資本主義の現在』(共著、文理閣)、『中小企業・ベンチャー企業論』(共著、有斐閣)など。
専攻分野:組織の経済学,契約理論,ミクロ経済学
氏名 玉田 康成 (たまだ やすなり)
職名 教授
専攻分野 組織の経済学,契約理論,ミクロ経済学
経歴 1992年:慶應義塾大学経済学部卒業。2002年:University of Wisconsin-MadisonにてPh.D.取得。2002年より慶應義塾大学経済学部准教授。主な業績や著作は”Mediating Internal Competition for Resources” Journal of Industrial Economics(2023,共著)、『情報とインセンティブの経済学』(2020,有斐閣,共著)など。
専攻分野:近代社会経済史、ロシア経済史
氏名 崔 在東 (チェ ゼドン)
職名 教授
専攻分野 近代社会経済史、ロシア経済史
経歴 1964年韓国ソウル生まれ。1988年にソウル大学経済学部を卒業。 1997年東京大学大学院経済学研究科文部教官助手。 2005年から慶應義塾大学経済学部准教授。
最終取得学位:博士(経済学)、東京大学、2003年 /受賞学術賞: 政治経済学・経済史学会賞(2006年) /研究業績:『近代ロシア農村の社会経済史』日本経済評論社、2007年、その他多数
専攻分野:経済理論、契約理論
氏名 津曲 正俊 (つまがり まさとし)
職名 教授
専攻分野 経済理論、契約理論
経歴 【経歴】 1992年:慶應義塾大学大学院経済学研究科修士課程修了、1999年:ボストン大学大学院経済学研究科博士課程修了、2000年:慶應義塾大学経済学部助教授
【主要業績】 “The Organization of Supplier Networks: Effects of Delegation and Intermediation” Econometrica, (2004), (with Dilip Mookherjee)
専攻分野:公共経済学、政治経済学
氏名 寺井 公子 (てらい きみこ)
職名 教授
専攻分野 公共経済学、政治経済学
経歴 東京大学大学院経済学研究科博士課程修了、博士(経済学)。法政大学経営学部准教授、同教授を経て現職。論文に”Interregional Disparities in Productivity and the Choice of Fiscal Regime” Journal of Public Economic Theory (2009), “Electoral Control over Policy-motivated Candidates and Their Policy Biases” Economics of Governance (2009)など。
日吉キャンパス
専攻分野:化学(有機化学)
氏名 田野 千春 (たの ちはる)
職名 助教
専攻分野 化学(有機化学)
経歴 2006年東京理科大学大学院理学研究科化学専攻修士課程修了、2009年北海道大学大学院環境科学院環境物質科学専攻博士後期課程修了(環境科学博士)
田屋 英俊 (たや ひでとし)
助教(有期)
専攻分野:理論物理学(特に、素粒子・原子核物理)
氏名 田屋 英俊 (たや ひでとし)
職名 助教(有期)
専攻分野 理論物理学(特に、素粒子・原子核物理)
経歴 1989年生。2008年3月: 栄光学園高等学校卒、2012年3月: 東京大学理学部物理学科卒、2017年3月: 東京大学大学院理学系研究科物理学専攻修了(博士(理学))。2017年4月: 理化学研究所数理創造プログラムにて日本学術振興会特別研究員(PD)、2018年4月: 复旦大学(Fudan University)にてポスドク研究員、2020年4月: 慶應大学自然科学研究教育センターにて特任助教、2021年4月: 理化学研究所数理創造プログラムにて基礎科学特別研究員を経て、2024年4月より現職に着任。
専攻分野:中国通俗文芸・漢字文献情報処理
氏名 千田 大介 (ちだ だいすけ)
職名 教授
専攻分野 中国通俗文芸・漢字文献情報処理
経歴 1991年:早稲田大学第一文学部卒業、1995年:早稲田大学大学院中国文学専攻修士課程修了、1999年:早稲田大学大学院中国文学専攻博士後期課程修了、2000年:慶應義塾大学経済学部専任講師着任、2003年:同助教授(准教授)昇格
専攻分野:日本古典文学(主として江戸小説)
氏名 津田 眞弓 (つだ まゆみ)
職名 教授
専攻分野 日本古典文学(主として江戸小説)
経歴 社会人を経て、2001年日本女子大学大学院文学研究科(日本文学専攻)博士課程後期修了。文学博士。日本女子大学・学習院大学などの非常勤講師、国文学研究資料館機関研究員を経て2008年より現職。著書に『山東京山年譜稿』(2004、ぺりかん社)、『江戸絵本の匠 山東京山』(2005、新典社)など。論文に「世話物語への挑戦――十九世紀草双紙の文体」(2007.11/12、文学)など。
専攻分野:外国語教育学(ドイツ語教授法)、翻訳
氏名 デーゲン, ラルフ (デーゲン ラルフ)
職名 准教授
専攻分野 外国語教育学(ドイツ語教授法)、翻訳
経歴 フランクフルト(ドイツ)生まれ。1998年:フランクフルト大学東ヨーロッパ及びヨーロッパ外言語文化学部日本学科修士課程卒業(専攻:日本文学、哲学、ドイツ文学)。1999年:香川大学経済学部地域社会システム学科外国人教師。2004年:金城学院大学(名古屋)文学部言語文化学科外国人教師。2007年:一橋大学大学教育研究開発センター特任准教授。2018年:慶應義塾大学経済学部准教授。
専攻分野:数学(代数解析、微分方程式、多変数函数論)
氏名 戸瀬 信之 (とせ のぶゆき)
職名 教授
専攻分野 数学(代数解析、微分方程式、多変数函数論)
経歴 1959年:富山県高岡市に生まれ、1978年:富山県立高岡高校卒業、1983年:東京大学理学部数学科卒業、1985年:同大学院理学系研究科数学専攻修士修了、1985年10月:愛媛大学理学部助手、1987年4月:東京大学理学部助手、1990年10月:北海道大学理学部専任講師、1991年10月:同助教授、1993年4月:慶應義塾大学経済学部助教授、1998年4月:同教授、2000年4月-12月:京都大学数理解析研究所客員教授、2004年4月-2005年3月:京都大学経済研究所客員教授、2004年度、2005年度社団法人日本数学会理事、2005年度日本数学会出版賞を受賞、2007年度・2008年度公認会計士試験委員(統計学)
な行
三田キャンパス
専攻分野:都市経済学・応用計量経済学
氏名 直井 道生 (なおい みちお)
職名 教授
専攻分野 都市経済学・応用計量経済学
経歴 2001年:慶應義塾大学経済学部卒業,2008年:博士(経済学,慶應義塾大学)
2003年:慶應義塾大学経済学部研究助手,2006年:大学院商学研究科特別研究講師(有期),2008年:経済学部特別研究講師(有期),2010年:東京海洋大学海洋工学部助教,2013年:慶應義塾大学経済学部准教授,2021年:同教授.
専攻分野:計量経済学、時系列分析、フィナンシャルエコノメトリックス
氏名 長倉 大輔 (ながくら だいすけ)
職名 教授
専攻分野 計量経済学、時系列分析、フィナンシャルエコノメトリックス
経歴 1999年横浜国立大学経済学部卒業、2001年同大学大学院にて博士前期課程修了。 2007年University of Washington シアトル校にて経済学Ph.D. 取得。 日本銀行金融研究所、早稲田大学大学院ファイナンス研究科を経て、 2011年より現職
専攻分野:応用計量経済学・産業組織論・労働経済学
氏名 中嶋 亮 (なかじま りょう)
職名 教授
専攻分野 応用計量経済学・産業組織論・労働経済学
経歴 1972年生まれ.千葉県出身.1994年京都大学農学部農林経済学科卒業.2004年ニューヨーク大学経済学部博士課程終了 (Ph.D. in Economics).大阪大学社会経済研究所特任研究員,Duke University Research Scientist,筑波大学専任講師,横浜国立大学准教授を経て,2012年10月より現職.
専攻分野:計量・統計(ベイズ統計学、計量ファイナンス)
氏名 中妻 照雄 (なかつま てるお)
職名 教授
専攻分野 計量・統計(ベイズ統計学、計量ファイナンス)
経歴 1998年にRutgers UniversityでPh.D. (Economics) を取得後、2000年3月まで一橋大学経済研究所所属、その後2000年4月に慶應義塾大学経済学部に着任、現在に至る。
専攻分野:日本社会経済史
氏名 中西 聡 (なかにし さとる)
職名 教授
専攻分野 日本社会経済史
経歴 1993年東京大学大学院経済学研究科博士課程単位取得退学、東京大学社会科学研究所助手、北海道大学経済学部助教授、名古屋大学大学院経済学研究科教授などを経て、2013年10月より現職。博士(経済学)。
主著:『日本経済の歴史』(編著、名古屋大学出版会、2013年)、『海の富豪の資本主義』(単著、名古屋大学出版会、2009年)、『近世・近代日本の市場構造』(単著、東京大学出版会、1998年)他
日吉キャンパス
専攻分野:20世紀フランス文学・思想
氏名 中川 真知子 (なかがわ まちこ)
職名 准教授
専攻分野 20世紀フランス文学・思想
経歴 慶應義塾大学文学部(仏文学専攻)卒業、同大学院修士課程(仏文学専攻)修了、パリ第三大学博士課程修了、博士号取得(2014、フランス文学・文明)。2013年より慶應義塾大学文学部で、くわえて2015年より同大学経済学部および文化学園大学で非常勤講師を務め、2016年4月より現職。論文に La stratégie langagière de la fiction dans l’œuvre de Georges Bataille. Entre genèse et établissement du texte(学位論文、パリ第三大学、2014)、« “La seconde méthode” : la construction de la fiction dans La Maison brûlée, un scénario inachevé de Georges Bataille » (『フランス語フランス文学研究』106号、日本フランス語フランス文学会、2015、89頁-106頁)などがある。
専攻分野:実験心理学、特別支援教育、ヒューマンインタフェース
氏名 中野 泰志 (なかの やすし)
職名 教授
専攻分野 実験心理学、特別支援教育、ヒューマンインタフェース
経歴 大学院では、実験心理学の手法で人間の知覚に関する基礎研究を実施。その後、国立特別支援教育総合研究所において障害者の視機能評価や支援技術に関する研究、東京大学先端科学技術研究センターにおいてヒューマンインタフェースや福祉のまちづくりに関する実践的研究等を実施。現在は、バリアフリー・サイエンスの樹立を目指して研究・活動を展開中。
専攻分野:19世紀英文学(ヴィクトリア朝小説と演劇)
氏名 永井 容子 (ながい ようこ)
職名 教授
専攻分野 19世紀英文学(ヴィクトリア朝小説と演劇)
経歴 1992年:国際基督教大学教養学部人文科学科卒業、1995年:慶應義塾大学大学院文学研究科修士課程修了、1995~1996年:King’s College London修士課程修了、1998年:慶應義塾大学大学院文学研究科博士課程単位取得退学、1998年:同大学経済学部専任講師、2001~2002年:University College London訪問研究員、2003年より慶應義塾大学経済学部准教授。
専攻分野:近現代フランス文学(ルーセル、ヴェルヌ)、SF文学
氏名 新島 進 (にいじま すすむ)
職名 教授
専攻分野 近現代フランス文学(ルーセル、ヴェルヌ)、SF文学
経歴 慶應義塾大学文学部仏文科卒、同大学院修士課程およびレンヌ第二大学博士課程修了(文学博士)。
【主要業績】 Mesure et démesure chez Raymond Roussel, Université Rennes II(博士論文)、『ジュール・ヴェルヌとフィクションの冒険者たち』(編著、水声社)。【翻訳】レーモン・ルーセル『額の星/無数の太陽』(共訳、平凡社ライブラリー)、ミシェル・カルージュ『独身者機械』(東洋書林)ほか。
専攻分野:自然地理学、地形学、第四紀学
氏名 丹羽 雄一 (にわ ゆういち)
職名 准教授
専攻分野 自然地理学、地形学、第四紀学
経歴 2012年3月 東京大学大学院 新領域創成科学研究科自然環境学専攻 博士課程修了。東北大学災害科学国際研究所 助教、中央大学理工学部 助教を経て、2021年4月より現職。博士(環境学)。沖積平野の地形発達過程や古環境変動を復元する研究や、地形・地質の特徴に基づいて大地震の発生履歴や地殻変動を解読する研究に従事している。
専攻分野:中国近現代文学、比較文学
氏名 根岸 宗一郎 (ねぎしそういちろう)
職名 教授
専攻分野 中国近現代文学、比較文学
経歴 1994年:東京大学文学部国文学専修課程卒業、2003年:東京大学大学院人文社会系研究科アジア文化研究専攻中国語中国文学専門分野博士課程修了、2004年:慶應義塾大学経済学部専任講師、2007年より同准教授。
【主要論文】 『周作人とギリシア文学』、「周作人におけるハント、テーヌの受容と文学観の形成」、「周作人とギリシア文学—-1921年における転回を中心に」。
は・ま行
三田キャンパス
専攻分野:日本経済史、日本経営史
氏名 橋口 勝利 (はしぐち かつとし)
職名 教授
専攻分野 日本経済史、日本経営史
経歴 1975年、大阪府泉佐野市に生まれる。京都大学経済学部を経て、京都大学大学院経済学研究科博士後期課程修了。京都大博士(経済学)。京都橘女子大学ティーチングアシスタント、日本学術振興会特別研究員、関西大学政策創造学部教授などを経て、現職。
著書に、『近代日本の地域工業化と下請制』(京都大学学術出版会,2017年、中小企業研究奨励賞準賞、政治経済学・経済史学会賞)、『近代日本の工業化と企業合併-渋沢栄一と綿紡績業』(京都大学学術出版会,2022年)。
専攻分野:日本とイギリスの戦後史
氏名 長谷川 淳一 (はせがわ じゅんいち)
職名 教授
専攻分野 日本とイギリスの戦後史
経歴 ウォーリック大学社会史研究所大学院卒(社会史博士)。大阪市立大学助手、助教授、教授を経て、2007年度より現職。
【最近の研究業績】 The 100-metre-wide road in the reconstruction of bombed cities in Japan, Planning History, 28 (2/3), 2006/The reconstruction of bombed cities in Japan after the Second World War, Urban Morphology, 12 (1), 2008
専攻分野:マクロ経済学、金融政策
氏名 廣瀬 康生 (ひろせ やすお)
職名 教授
専攻分野 マクロ経済学、金融政策
経歴 2000年:慶應義塾大学総合政策学部卒業、日本銀行入行
2007年:ジョンズ・ホプキンス大学Ph.D.(Economics)
2010年:慶應義塾大学経済学部准教授
2017年:同教授
専攻分野:応用経済理論・経済政策
氏名 藤田 康範 (ふじた やすのり)
職名 教授
専攻分野 応用経済理論・経済政策
経歴 Yasunori Fujita (2008) ‘A New Formulation of Strategic Interactions in a Fluctuating Market,’ forthcoming in International Journal of Operational Research/Yasunori Fujita (2008) ‘A new Look at Fashion Brand Management-product switching strategies in the face of imitation,’ forthcoming in Research Journal of Textile and Apparel/Yasunori Fujita (2008) ‘Competition and Welfare for a Stochastically Fluctuating Market’, Physica A: Statistical Mechanics and its Applications , Vol. 387, Issue 12, pp. 2846-2850/Yasunori Fujita (2007) ‘Toward a New Modeling of International Economics: An Attempt to Reformulate an International Trade Model Based on Real Option Theory’, Physica A: Statistical Mechanics and its Applications, Vol. 383, Issue 2, pp.507-512/Yasunori Fujita (2007) ‘A New Analytical Framework of Agile Supply Chain Strategies’, International Journal of Agile Systems and Management, Vol. 2, No. 4, pp.345-359.
専攻分野:マクロ経済学、国際金融論
氏名 藤原 一平 (ふじわら いっぺい)
職名 教授
専攻分野 マクロ経済学、国際金融論
経歴 1989年早稲田大学高等学院卒
1993年早稲田大学政治経済学部政治学科卒業(政治学士)
応用経済学博士(大阪大学)
経済学博士(オックスフォード大)
1993-2011年:日本銀行
2011年-:オーストラリア国立大学(准教授→教授)
2014年:慶應義塾大学(教授)
専攻分野:非協力ゲーム理論およびミクロ経済学
氏名 藤原グレーヴァ 香子 (ふじわらグレーヴァ たかこ)
職名 教授
専攻分野 非協力ゲーム理論およびミクロ経済学
経歴 慶應義塾大学経済学部卒。スタンフォード大学経営大学院PhD(経済学専攻)、1989年:慶應義塾大学経済学部助手、1995年:同助教授、 2007年:同教授、現在に至る。
【主な論文】 “The Role of Expectation in Job Search and Firm Size Effect on Wages.” Japanese Economic Review, 2004, 55(1) 56-85(Henrich Greve氏と共著)/“Undeserved Loss The Spread of Legitimacy Loss to Innocent Organizations in Response to Reported Corporate Deviance” Administrative Science Quarterly, 2009, 54 195-228 (Stefan Jonsson, Henrich Greve 氏と共著)/“Voluntarily Separable Repeated Prisoner’s Dilemma” the Review of Economic Studies, 2009, 76 993-1021 (Masahiro Okuno-Fujiwara氏と共著)など。
専攻分野:ゲーム理論(協力ゲーム)、数理経済学
氏名 穂刈 享 (ほかり とおる)
職名 教授
専攻分野 ゲーム理論(協力ゲーム)、数理経済学
経歴 京都大学経済学部卒. ロチェスター大学 Ph.D.
[主な業績]”Consistency implies equal treatment in TU-games.” Games and Economic Behavior, 2005. “On properties of division rules lifted by bilateral consistency,” (with W. Thomson). Journal of Mathematical Economics, 2008.
専攻分野:計量経済学・統計学・行動経済学・マーケティング
氏名 星野 崇宏 (ほしの たかひろ)
職名 教授
専攻分野 計量経済学・統計学・行動経済学・マーケティング
経歴 2004年3月東京大学大学院総合文化研究科博士課程修了。博士(学術)。博士(経済学)。情報・システム研究機構統計数理研究所、東京大学教養学部、名古屋大学大学院経済学研究科などをへて現職。シカゴ大学客員研究員、ノースウェスタン大学ケロッグ経営大学院客員研究員などを歴任。行動経済学会理事。主な業績として”Semiparametric Bayesian Estimation for Marginal Parametric Potential Outcome Modeling: Application to Causal Inference”, Journal of the American Statistical Association, 2013, 108, 1189-1204.『調査観察データの統計科学:因果推論・選択バイアス・データ融合』岩波書店, 2009,など。
専攻分野:マクロ経済学、金融経済学
氏名 前多 康男 (まえだ やすお)
職名 教授
専攻分野 マクロ経済学、金融経済学
経歴 【略歴】 1982年:慶應義塾大学経済学部卒業、1990年:ミネソタ大学経済学研究科博士課程修了(Ph.D.(Economics))、1990年:国際大学大学院国際関係学研究科専任講師、1994年:大阪大学大学院経済学研究科助教授、2001年:大阪大学大学院経済学研究科教授、2002年-現在:慶應義塾大学経済学部教授
【主要著書】 「金融システムの経済学」(酒井良清氏との共著)、東洋経済、2004/「新しい金融理論」(酒井良清氏との共著)、有斐閣、2003
【主要論文】 “Microeconomic foundation of LLR from the viewpoint of payment”,Japanese Economic Review,Vol.59, No.2, 178-193.(Joint Work with Sakai),2008.An Overlapping Generations Model with a Storage Technology, Journal of Economic Theory, Vol. 57, No.1, 237-244,1992.Fiat Money in a Pairwise-Trading, Multi-Good, Overlapping Generations Model, Journal of Economic Theory, Vol. 54, No.1, 84-97, 1991.
専攻分野:日本経済思想史(近現代)
氏名 牧野 邦昭 (まきの くにあき)
職名 教授
専攻分野 日本経済思想史(近現代)
経歴 東京大学経済学部卒業、京都大学大学院経済学研究科博士後期課程修了、博士(経済学)。摂南大学経済学部講師・准教授・教授を経て現職。著書『戦時下の経済学者』(中央公論新社)、『柴田敬』(日本経済評論社)、『経済学者たちの日米開戦』(新潮社)など。
専攻分野:日本社会史(近世・近代史)
氏名 松沢 裕作 (まつざわ ゆうさく)
職名 教授
専攻分野 日本社会史(近世・近代史)
経歴 東京大学文学部卒、同大学院人文社会系研究科博士課程中途退学、東京大学史料編纂所助手・助教、専修大学経済学部准教授を経て、現職。博士(文学)。
主著は『明治地方自治体制の起源』(東京大学出版会、2009年)
専攻分野:マクロ経済学、労働経済学
氏名 松田 一茂 (まつだ かずしげ)
職名 准教授
専攻分野 マクロ経済学、労働経済学
経歴 学歴:
2011 東京大学経済学部 卒業
2019 プリンストン大学Ph.D. (経済学)
職歴:
2019-2021 一橋大学経済学研究科 講師
2021-2023 神戸大学経済学研究科 講師
2023- 慶應義塾大学経済学部 准教授
専攻分野:国際金融、マクロ経済学
氏名 松本 英彦 (まつもと ひでひこ)
職名 准教授
専攻分野 国際金融、マクロ経済学
経歴 2001年東京大学教養学部卒業。同年4月から2009年2月までNHK記者。2012年東京大学経済学研究科修士課程修了。2018年メリーランド大学経済学Ph.D.取得。日本銀行金融研究所研究員、政策研究大学院大学助教授を経て、2024年4月より現職。
三河 直斗 (みかわ なおと)
助教(有期)
専攻分野:都市経済学、国際貿易
氏名 三河 直斗 (みかわ なおと)
職名 助教(有期)
専攻分野 都市経済学、国際貿易
経歴 2018年3月慶應義塾大学商学部卒業
2020年3月慶應義塾大学大学院経済学研究科修士課程修了
2023年3月慶應義塾大学大学院経済学研究科後期博士課程単位取得退学
専攻分野:工業経済論、中小企業論、国際経営論
氏名 三嶋 恒平 (みしま こうへい)
職名 教授
専攻分野 工業経済論、中小企業論、国際経営論
経歴 1977年埼玉県大宮市(現さいたま市)生まれ。2002年東北大学経済学部卒業。東北大学大学院経済学研究科博士課程前期、日本学術振興会特別研究員(DC2)を経て2008年東北大学大学院経済学研究科博士課程後期修了。博士(経済学)。2008年熊本学園大学商学部経営学科講師、准教授を経て、2013年慶應義塾大学経済学部准教授。主著に『東南アジアのオートバイ産業』(ミネルヴァ書房)など。
専攻分野:環境ガバナンス・ファイナンス、国際関係論、国際開発学
氏名 森田 香菜子 (もりた かなこ)
職名 准教授
専攻分野 環境ガバナンス・ファイナンス、国際関係論、国際開発学
経歴 2004年慶應義塾大学総合政策学部卒業。2010年東京工業大学大学院社会理工学研究科博士後期課程修了、博士(学術)。
国立環境研究所特別研究員、慶應義塾大学大学院特任講師、森林総合研究所主任研究員、国連大学サステイナビリティ高等研究所非常勤リサーチフェローなどを経て、2024年より現職。
気候変動に関する政府間パネル(IPCC)第6次評価報告書の投資とファイナンス章主執筆者、生物多様性及び生態系サービスに関する政府間科学ー政策プラットフォーム(IPBES)社会変革アセスメントの主執筆者を務める。また、国連気候変動枠組条約、生物多様性条約などの国際交渉を担当するなど、これまでに持続可能な開発や環境に関する様々な国連のプロセスに参画。
モリナ バレット アンドレス マウリシオ (モリナ バレット アンドレス マウリシオ)
助教(有期)
専攻分野:数理ファイナンス、応用数学、数値計算法
氏名 モリナ バレット アンドレス マウリシオ (モリナ バレット アンドレス マウリシオ)
職名 助教(有期)
専攻分野 数理ファイナンス、応用数学、数値計算法
経歴 1988年ボゴタ(コロンビア)生まれ。2015年:Universidad Nacional de Colombia, M.Sc Applied Math応用数学専攻 (修士課程修了)。2021年:中央大学大学院商学研究科商学専攻(博士課程修了)(大使館推薦による日本国国費外国人留学生として)。2022年:中央大学国際経営学部兼任講師。2024年より現職。
[主な業績] Remarks on a copula‐based conditional value at risk for the portfolio problem. Intelligent Systems in Accounting, Finance and Management, 30(3), 150-170.
日吉キャンパス
専攻分野:古代歴史、ギリシアとローマの世界、欧州の歴史と考古学
氏名 バティー, ロジャー (バティー ロジャー)
職名 教授
専攻分野 古代歴史、ギリシアとローマの世界、欧州の歴史と考古学
経歴 1984年オクスフォド大学の西洋古典学部を卒業して、1990年博士課程修了。その後ケニア、ナイロビにある国連環境計画の本部で4年間スピチライタとして働きました。1995年から慶應義塾大学で教えています。
【主要業績】 Rome and the Nomads; the Pontic-Danubian Realm in Antiquity (OUP, 2007)/’Mela’s Phoenician Geography’ Journal of Roman Studies 90(2000), 70-94./’Defining the World; Rome and The Empire of ‘The Circle of Lands’ 慶應義塾大学言語文化研究所 (1998)、1-33.
平野 邦輔 (ひらの くにすけ)
専任講師
専攻分野:文化人類学、日本のマイノリティ、オルタナティブ教育
氏名 平野 邦輔 (ひらの くにすけ)
職名 専任講師
専攻分野 文化人類学、日本のマイノリティ、オルタナティブ教育
経歴 2007年東京大学文学部卒、2009年同大学総合文化研究科(文化人類学)修士課程修了。財団法人での勤務を経て2013年ボストン大学人類学部修士課程修了。2021年ミシガン大学アジア言語文化学部よりPh.D.取得。ソウル大学比較文化研究所訪問研究員、ミシガン大学日本研究センター研究員を経て2023年より現職。これまでの研究テーマは、日系アメリカ人コミュニティと同性婚をめぐる論争、日本人男性同性愛者と国際移動、日本のオルタナティブ教育における「安全な空間」の創出についてなど。
専攻分野:フランス語(フランス文学/マルセル・プルースト)
氏名 福田 桃子 (ふくだ ももこ)
職名 准教授
専攻分野 フランス語(フランス文学/マルセル・プルースト)
経歴 一橋大学社会学部卒業、東京大学大学院人文社会系研究科修士課程修了(仏語仏文学)、パリ第四大学博士号取得(2014年、フランス文学・文明)。日本学術振興会特別研究員および東京外国語大学等非常勤講師を経て2017年4月より現職。主要業績にLes femmes tutélaires dans À la recherche du temps perdu(Honoré Champion)、『鳥たちのフランス文学』(共編著、幻戯書房)、『映像表現の地平』(共著、中央大学出版部)、ミシェル・ビュトール『レペルトワール』(共訳、幻戯書房、全5巻、刊行中)など。
専攻分野:理論言語学、生物言語学
氏名 星 浩司 (ほし こうじ)
職名 教授
専攻分野 理論言語学、生物言語学
経歴 1988年:獨協大学外国語学部英語学科卒業、90年:同大学大学院外国語学研究科英語学専攻修士課程終了、95年:ロチェスター大学大学院言語学科博士課程終了(Ph.D.言語学)、95年~96年:マサチュ―セッツ工科大学客員研究員、96年:慶應義塾大学経済学部助教授、その後、准教授を経て、08年:同学部教授。
専攻分野:言語学、フランス語学
氏名 前島 和也 (まえじま かずや)
職名 教授
専攻分野 言語学、フランス語学
経歴 【学歴】 1994年3月31日:博士(言語学)、パリ第7大学、1995年3月31日:早稲田大学文学研究科フランス文学専攻博士後期過程満期修了。
【職歴】 1995年4月1日:慶應義塾大学経済学部 助教授、2005年4月1日:同 教授(現在に至る)。
【著書・訳書】 「文字の世界史」(ジャン=ルイ・カルヴェ著、共訳)、河出書房新社、1998/Cognition et emotion dans le langage (ed. par K. Maejima et al.), Universite Keio, 2006
専攻分野:英語(手話言語学、言語獲得、統語論)
氏名 松岡 和美 (まつおか かずみ)
職名 教授
専攻分野 英語(手話言語学、言語獲得、統語論)
経歴 1988年:京都外国語大学(英米語学科)卒、1990年:教育学修士(英語教育・筑波大学)、1998年:Ph.D.(言語学・University of Connecticut)。Mount Holyoke College客員講師、University of Memphis助教授を経て2000年から慶應義塾大学経済学部助教授、2006年から同学部教授。
専攻分野:スペイン現代文学
氏名 丸田 千花子 (まるた ちかこ)
職名 准教授
専攻分野 スペイン現代文学
経歴 慶應義塾大学法学部法律学科卒業。(株)日本興業銀行(現みずほコーポレート銀行)、(財)日本国際協力センター(研修監理員)に勤務後、1998年シカゴ大学大学院修士課程修了(MA, Humanities)、2007年コロンビア大学大学院修士・博士課程修了(MA, Ph.D., Spanish)。放送大学客員准教授、日本大学生物資源科学部専任講師を経て、2010年より現職。
専攻分野:中国古典文学・唐代小説
氏名 溝部 良恵 (みぞべよしえ)
職名 教授
専攻分野 中国古典文学・唐代小説
経歴 【略歴】 72年:東京生まれ。94年:東京大学文学部卒業、96年:同大学大学院修士課程修了、99年:同大学大学院課程退学、99年~02年:同大学大学院助手、02年:慶應義塾大学経済学部専任講師、05年:同助教授、07年:同准教授、06年~07年:ケンブリッジ大学訪問研究員、07年~08年:台湾中央研究院訪問研究員。
【主要業績】 『中国古典小説選6 広異記・玄怪録・宣室志他<唐代V>』(明治書院、2008)など。
専攻分野:近代社会文化史(食・動物・気候)
氏名 光田 達矢 (みつだ たつや)
職名 准教授
専攻分野 近代社会文化史(食・動物・気候)
経歴 2000年: 慶應義塾大学(学士)
2002年:ケンブリッジ大学(修士)
2007年:ケンブリッジ大学(博士)
2007~09年:ケンブリッジ大学・クレアカレッジ・リサーチアソシエイト
2009~20年:慶應義塾大学経済学部専任講師
2020年~:慶應義塾大学経済学部准教授
2022~24年:ベルリン工科大学・客員研究員、ベルリン自由大学・客員教授
専攻分野:文化人類学、創造産業論、アニメ研究、日本研究
氏名 三原 龍太郎 (みはら りょうたろう)
職名 准教授
専攻分野 文化人類学、創造産業論、アニメ研究、日本研究
経歴 【略歴】2017年オックスフォード大学大学院博士課程修了、博士(人類学)/2016-2019年ロンドン大学東洋アフリカ研究院(SOAS)金融経営学部講師/2020年より現職。
【主要研究業績】『ハルヒ in USA - 日本アニメ国際化の研究』(NTT出版、2010年)/Involution: A perspective for understanding Japanese animation’s domestic business in a global context(Japan Forum、2018年)など。
専攻分野:幾何学(微分幾何学、大域解析学、非可換幾何学)
氏名 宮崎 直哉 (みやざき なおや)
職名 教授
専攻分野 幾何学(微分幾何学、大域解析学、非可換幾何学)
経歴 慶應義塾大学教授(経済学部)(2007/04-)【塾内本務】、 慶應義塾大学助教授(経済学部)(2000/04-)【塾内本務】、 横浜市立大学理学部数理学科助手(1999/04-)【就任前職歴】、 日本学術振興会特別研究員(1998/04-)、東京理科大学 博士課程 理工学研究科 1996/03/31 修了
【最近の論文など】 ・Characteristic classes relating to quantization, RIMS, Kokyuroku, 1576, 67-81, (2008)./ ・A Lie group structure for automorphisms of a contact Weyl manifold, Progr. Math. 252, 25-44, (2007)./ ・On the integrability of deformation quantized Toda lattice, Acta Appl. Math. 92, 21-36, (2006).
ミヤン・マルティン,アルベルト (ミヤン・マルティン アルベルト)
准教授
専攻分野:スペイン語学、翻訳学、日本研究(教育思想史)
氏名 ミヤン・マルティン,アルベルト (ミヤン・マルティン アルベルト)
職名 准教授
専攻分野 スペイン語学、翻訳学、日本研究(教育思想史)
経歴 スペイン・マヨルカ島出身。バルセロナ自治大学翻訳通訳学部(スペイン語・英語・日本語専攻)卒業。上智大学に留学。大阪大学大学院言語文化研究科言語社会専攻博士課程修了、博士号取得(日本語・日本文化、2011年)。同志社大学助教などを経て、2016年慶應義塾大学経済学部専任講師、2020年より現職。福澤研究センター所員。
専攻分野:中国宋代の詞と音楽
氏名 村越 貴代美 (むらこし きよみ)
職名 教授
専攻分野 中国宋代の詞と音楽
経歴 お茶の水女子大学博士(人文科学)。博士論文は『北宋末の詞と雅楽』(慶應義塾大学出版会)。図書館情報大学(現筑波大学)助手を経て、1999年より慶應義塾大学経済学部。杭州大学・ミシガン大学・北京大学にて留学・訪問研究員あり。2003年より宋詞研究会を主催し、会誌『風絮』にて第十七回「蘆北賞」(学術誌部門)受賞。
や・ら・わ行
三田キャンパス
専攻分野:社会政策論、社会保障論、労働経済学
氏名 山田 篤裕 (やまだ あつひろ)
職名 教授
専攻分野 社会政策論、社会保障論、労働経済学
経歴 1999年慶應義塾大学大学院経済学研究科博士課程単位取得退学。国立社会保障・人口問題研究所研究員、経済協力開発機構(OECD)社会政策課エコノミストを経て、2002年に慶應義塾大学経済学部専任講師。2005年より現職。主な著作に、『高齢者就業の経済学(共著:清家篤氏)』日本経済新聞社(2004年)。
専攻分野:開発経済学、応用計量経済学
氏名 山田 浩之 (やまだ ひろゆき)
職名 教授
専攻分野 開発経済学、応用計量経済学
経歴 慶應義塾大学経済学部卒、Ph.D.(米・シカゴ大学)。青年海外協力隊(ザンビア・理数科教師)、国際通貨基金エコノミスト、大阪大学国際公共政策研究科専任講師・准教授等を経て2015年4月より現職。この間、世界銀行や国際稲作研究所のコンサルタント等を歴任。Journal of Development Economics, The Journal of Development Studies, Journal of International Money and Finance等に論文掲載。
吉井 舜也 (よしい しゅんや)
助教(有期)
専攻分野:数理マルクス経済学
氏名 吉井 舜也 (よしい しゅんや)
職名 助教(有期)
専攻分野 数理マルクス経済学
経歴 山口県出身
2018年 慶應義塾大学経済学部卒業
2020年 慶應義塾大学経済学研究科 修士課程修了
2023年 慶應義塾大学経済学研究科 後期博士課程単位取得退学
日吉キャンパス
専攻分野:アメリカ経済史、アメリカ研究
氏名 柳生 智子 (やぎゅう ともこ)
職名 教授
専攻分野 アメリカ経済史、アメリカ研究
経歴 慶應義塾大学経済学部卒業、同経済学研究科修士課程修了、1998~2000年:同大学経済学部研究助手、2000~06年:ノースカロライナ大学チャペルヒル校大学院歴史学研究科博士課程、2006年Ph.D.(歴史学)。日本学術振興会特別研究員・明治大学客員研究員を経て、2008年慶應義塾大学経済学部専任講師、2011年より准教授。2011-12年コロンビア大学バーナード・カレッジ訪問研究員。18・19世紀アメリカ南部の経済発展、大西洋経済と奴隷制社会分析が主要分野。
専攻分野:現代ドイツ文学・文化研究(20世紀を中心に)
氏名 山口 祐子 (やまぐち ゆうこ)
職名 准教授
専攻分野 現代ドイツ文学・文化研究(20世紀を中心に)
経歴 慶應義塾大学文学部卒(独文学専攻),2000年:慶應義塾大学文学研究科修士課程修了(独文学),2000年~2002年:ドイツ・ジーゲン大学に留学,2005 年:慶應義塾大学文学研究科博士課程単位取得退学,博士(文学,慶應義塾大学,2011年4月)。2003年より文学部非常勤講師,経済学部他非常勤講師を経て,2013年より現職。
専攻分野:近・現代ドイツ文学(特にゲーテ)
氏名 山本 賀代 (やまもと かよ)
職名 教授
専攻分野 近・現代ドイツ文学(特にゲーテ)
経歴 1998年:大阪大学大学院文学研究科博士課程単位取得退学、2003年:慶應義塾大学経済学部専任講師、2006年より准教授。専攻はドイツ文学。ゲーテを中心に近代ヨーロッパ小説・小説理論史を研究。著書に『ドン・キホーテ辞典』(行路社、共著、2005年)、訳書に『シャルロッテ・フォン・シュタイン―ゲーテと親しかった女性』(J・クラウス著、鳥影社、共訳、2006年)がある。
山本 武男 (やまもと たけお)
専任講師
専攻分野:十九世紀フランス文学、ジャポニスム
氏名 山本 武男 (やまもと たけお)
職名 専任講師
専攻分野 十九世紀フランス文学、ジャポニスム
経歴 慶應義塾大学文学部卒業(フランス文学専攻)、パリ第四大学学士号、修士号、D.E.A.、博士号取得、アリアンス・フランセーズのパリ校で外国語としてのフランス語の教授資格を取得。主要論文としては、≪L’Art japonais du XVIIIe siecle≫, d’Edmond de Goncourt. Genese d’un projet interrompu (1888-1896) (パリ第四大学博士論文、2007年2月)、≪Correspondance Goncourt-Loti≫ (Cahiers Edmond et Jules de Goncourt, no17, 2010)、訳書としては、ダイ・シージエ著『孔子の空中曲芸』(共訳、早川書房、2010年)がある。
専攻分野:社会学(ジェンダー・セクシュアリティ、質的社会調査研究など)
氏名 湯川 やよい (ゆかわ やよい)
職名 准教授
専攻分野 社会学(ジェンダー・セクシュアリティ、質的社会調査研究など)
経歴 一橋大学大学院社会学研究科博士課程修了(博士(社会学))。日本学術振興会特別研究員、東京女子大学現代教養学部特任講師、愛知大学文学部准教授などを経て、2023年度より現職。
主な著作に、単著『アカデミック・ハラスメントの社会学』(ハーベスト社)、共著『自己語りの社会学』(新曜社)、共著『承認』(法政大学出版局)など。
専攻分野:中国近現代文学、中国映画史
氏名 吉川 龍生 (よしかわ たつお)
職名 教授
専攻分野 中国近現代文学、中国映画史
経歴 【経歴】 2004年 慶應義塾高等学校国語科 教諭 2005年 慶應義塾大学大学院文学研究科後期博士課程 単位取得退学 2011年 慶應義塾大学経済学部 専任講師 【主要業績】 論文:「孫瑜映画の脚─脚の表象にみる1930年代の孫瑜映画─」『日吉紀要・中国研究』3号、2010年 など 翻訳:徐坤著「郷土中国」(原題:「郷土中国」)『中国現代文学』第2号(ひつじ書房、2008年)など 字幕:王莉監督『笑顔の教室』(原題:新来的李老師)など