大山道広


個人基本情報
氏名:
大山道広(おおやまみちひろ)
職位:
教授
研究室:
略歴:
1938年東京生まれ。1961年慶應義塾大学経済学部卒業。1964年慶應義塾大学経済学部助手、1972年同助教授、1980年同教授就任。1984年ミネソタ大学訪問研究員、テルアビブ大学訪問研究員歴任。
最終取得学位:
Ph.D(経済学 ロチェスター大学)
受賞学術賞:
所属学会:
日本経済学会・会長(1998年度)
日本国際経済学会・会長(2002年〜2004年)
東京経済研究センター・代表(1985〜87年)
学会機関誌誌編集:
Journalof the Japanese and International Economies(東京経済研究センター、1987年〜90年)、現代経済学の潮流(日本経済学会、1996〜97年)
教育活動
担当科目(2003年度)
[通学課程]
マクロ経済学初級(秋学期)、貿易政策、演習、研究会
教育方針:
標準的な教科書の内容をカバーしながら、現在の経済問題との関わりを重視して最新の研究成果を盛り込み、独自の講義構築を目指す。学生の質問を歓迎する。教育補助員による質問セッション、説明会を実施する。本年度は、アンケート調査。小テストなどを通じて学生の講義理解度をチェックする。
研究活動
専攻・研究領域:
経済理論、国際経済理論
現在の研究活動
研究課題名:
(1)マクロ経済学のミクロ的基礎
途中経過及び今後の計画:
昨年度は、標記のテーマに関して3つの論文を作成した。

1."Effective Demand and National Income: A Microeconomics of the IS-LM Analysis," Keio Economic Society DP No. 02-1, 2002.

2."Cooperation Failure among Consumers and the Keynesian Equilibrium," (with Hisao Nagata), Keio Economic Society DP No. 02-3, 2002.

3."The Mundell-Fleming Model Revisited: A Microeconomics," mimeo, 2002

1は最も基礎的な研究であり、代表的消費者の最適化行動と貨幣経済の適切なモデルに基づいてケインズ的な消費関数と流動性選好関数を導きIS-LMモデルのミクロ的基礎を構築する。2は1のモデルに多数の消費者を導入し、消費者相互間の所得外部効果と「協力の失敗」からケインズ的な過少消費均衡が生成することを明らかにする。3は1のモデルを国際貿易、資本移動を取り入れて拡張し、マンデル・フレミングモデルを再検討するものである。このうち、2は学会報告、和文版の三田学会雑誌掲載を通じて一部公表済みである。今後は、これらの論文をさらに修正・:改定し、英文での出版に向けて努力すると共に、応用、展開していく。加えて、今年度は計量分析の専門家の協力を得て、?にかかわる実証研究の実施を計画している。
研究課題名:
(2)人間関係の経済学
途中経過及び今後の計画:
現在の経済理論における最大のブラックボックスは個別主体(たとえば消費者)の主体の効用関数である。私は、旧作

「人間関係の経済学」『三田学会雑誌』94巻2号、2001年

において、「仲間消費」(consumption in company)という新しい概念を導入して「効用関数」再定式化し、人間関係を考慮したいくつかの研究計画例を提示した。今後は、それらの例をいっそう精細かつ一般的にモデル化し、人間関係の経済学の展開をはかる。当面、人間関係の形成の研究、労働問題への応用を考えている。
主要業績:
単著論文:
  1. "On the Stability of Generalized Metzlerian Systems," Review of Economic Studies, Vol. 39(2), 1972.
  2. " Trade and Welfare in General Equilibrium," Keio Economic Studies, Vol. 9, 1972. Reprinted in J. P. Neary ed., International Trade (The International library of Critical Writings in Economics 59), An Elgar Reference Collection, 1995.
  3. "Domestic Distortions and the Theory of Tariffs," Keio Economic Studies, Vol. 9, 1922. Reprinted in J. P. Neary ed., International Trade (The International library of Critical Writings in Economics 59), An Elgar Reference Collection, 1995
  4. "Economic Growth and the Balance of Trade," Journal of the Japanese and Inter-national Economies, Vol. 4, 1990.
  5. "Entry and Exit of Firms and Underemployment Equilibrium," Metroeconomica, Vol.47, 1996.
  6. "Monopolistic Competition, Increasing Returns and International Coordination of Entry Policy", Pacific Economic Review, Vol. 2, 1997.
  7. " Market, Trade and Welfare in General Equilibrium," Japanese Economic Review, Vol. 50, 1999.
  8. " The Economic Significance of the GATT/WTO Rules," in A. D. Woodland ed., Economic Theory and International Trade, London: Edward Elgar, 2002
共著論文:
  1. "Interindustry Flows, Non-traded Intermediate Goods and the Theory of Effective Protection - A General Equilibrium Analysis," (with Katsuhiko Suzuki), Journal of International Economics, Vol. 10, 1980
  2. "Technology Choice, Overtaking and Comparative Advantage," (With R. W. Jones)Review of International Economics, Vol. 3(2), 1995.
学術誌編集:(所属学会機関誌は上掲)
Keio Economic Studies(1974−),International Economic Review(1995−), Pacific Eoconomic Review(1996−)(以上、いずれも副編集者として)
閲覧者へのメッセージ:
私は、経済理論、国際経済理論の研究を主たる課題としてきた。特に意を用いたのは、現在の経済問題に適用可能な新理論の研究と伝統理論との架橋である。ふりかえると、拙論の多くは、伝統理論の継承と「百石竿頭一歩を出ずる」発展をめざしている。教育面でも、伝統理論を大切にしながら、時代のニーズと関心に即応するように講義を工夫しててきた。研究成果の発表に当たっては、不十分ながら、国際的な発信を企図して英文による公刊につとめてきた。また、私が所属し、多くの研究上の便益を得てきた慶應義塾大学経済学学会の活動に貢献すべく、その機関誌である三田学会雑誌、Keio Economic Studiesへの投稿にも力を入れた。