鈴木亮子


個人基本情報
氏名:
鈴木亮子[すずきりょうこ]
職位:
准教授
研究室:
日吉来往舎
略歴:
日本女子大学文学部英文学科卒、日本女子大学大学院(文学修士号取得)、University of Southern California (M.A. in General Linguistics 取得)
最終取得学位:
Ph.D. in Linguistics、University of California, Santa Barbara
受賞学術賞:
所属学会:
Linguisitc Society of America, International Pragmatics Association, Association of Asian Studies, 日本英語学会、日本言語学会、社会言語科学会、認知言語学会
教育活動
担当科目(2007年度)
[通学課程]
英語セミナー(中級/上級/特別上級)、言語学I,II
教育方針:
英語セミナー中級では社会問題を幅広くカバーしたテキストを使って、自分たちの身近な問題としてとらえディベート形式で活発に意見を交換する。 英語セミナー上級、特別上級では社会言語学、言語学の入門書を使って、言語を研究することについて考える。
研究活動
専攻・研究領域:
言語学。とくに機能主義言語学、語用論、認知言語学的アプローチ。研究領域のキーワードは談話分析、歴史語用論、文法化、日本語の話し言葉。
現在の研究活動
研究課題名:
日本語の引用助詞と形式名詞の発達
途中経過及び今後の計画:
引用助詞の語用論的変化について学会発表、出版準備中。
主要業績:
単著論文
  1. (Inter)subjectification in the quotative tte in Japanese conversation: Local change, utterance-ness and verb-ness." Journal of historical pragmatics 8.2. pp.207-238. 2007.
  2. How does 'reason' become less and less reasonable? Pragmatics of the utterance-final wake in Japanese conversation." Emotive Communication in Japanese. Satoko Suzuki (ed.), John Benjamins, 2006. pp. 35-52.
  3. Language socialization through morphology: the affective suffix CHAU in Japanese." Journal of Pragmatics. 2000.
  4. "Multifunctionality: The developmental path of the quotative tte in Japanese." In Michaelis, L, ed. al. Proceedings for Conceptual Structure. Discourse and Language 3, 1999.
  5. "From a lexical noun to an utterance-final pragmatic particle: Wake." Studies in Japanese Grammaticalization. Toshio Ohori (ed.), Kuroshio Publishers, 1998.
共著論文
  1. 「歴史語用論(Historical Pragmatics)という視点:日本語の研究例(小野寺典子氏と)社会言語科学会第15回大会発表論文集p. 60-63.
  2. "The conversational use of reactive tokens in English, Japanese and Mandarin." Journal of Pragmatics, 26, 1996 (with P. Clancy, S. Thompson, H. Tao).
  3. "Word order variability in Japanese conversation: Motivations and grammaticization." Text, 12-3, 1992 (with T. Ono).
その他
研究発表:
  1. It was not complex at the beginning?approaching‘reanalysis' in Japanese conversation. 10th International Pragmatics Conference at Goteborg, Sweden. July 13, 2007.
  2. The use of morphemes as pragmatic particles and complementizers in Finnish and Japanese -- a crosslinguistic comparison. 4th International Conference on Construction Grammar, Tokyo. Sep. 2, 2006. (With Ritva Laury at University of Helsinki)
  3. Intersubjectification in the development of quotatives in Japanese conversation. 9th International Pragmatics Conference at Riva del Garda, Italy. July 12, 2005.
  4. 「文法化の観点から「って」を見るとー通時的・共時的なアプローチー」日本言語学会第125回大会ワークショップ「話し言葉を使った文法研究の可能性」、2002年11月4日
事典項目執筆:
  1. 応用言語学事典 研究社。「文法化」「脱範疇化」「一方向性仮説」「意味の漂白化」「語用論的強化」の項。2003年。
  2. 英語学用語辞典 三省堂。Grammaticalization, Clause combiningの項。1999年。
閲覧者へのメッセージ:
学生の皆さんへ。楽しんで勉強にとりくんでほしい。